专利摘要:
様々な疾患の治療に用いられる医薬組成物に組み込まれる置換ピリドインドール類は、式(I)に対応する(式中、R1はHまたは場合により置換されてもよいアルキルであり、R2、R3、R4は、H、−O−アルキル、−S−アルキル、アルキル、ハロ、−CF3、および−CNからそれぞれ独立して選択され、Gは、−CR12R13−NR5−または−NR5−CR12R13であり、R5はH、場合により置換されてもよいアルキル、場合により置換されてもよい複素環、−C(=O)−R6、−C(=O)−O−R7、または−C(=O)−NR19R20であり、R6およびR7はそれぞれ場合により置換されてもよいアルキルまたは場合により置換されてもよい複素環であり、R8、R9、R10、R11、R12、R13、R19およびR20は、Hまたは場合により置換されてもよいアルキルからそれぞれ独立して選択され、R14およびR15はそれぞれ独立してHまたはハロゲンであり、Lは、−CH2−O−、−CH2CH2−、−CH=CH−または結合であり、Bはアリールまたはヘテロアリールまたはシクロアルキルであり、但し、Lが直接結合である場合には、Bは非置換ヘテロアリールまたはフッ素で一置換されたヘテロアリールにはなり得ない)。
公开号:JP2011509937A
申请号:JP2010542381
申请日:2009-01-09
公开日:2011-03-31
发明作者:ピーター グッゾ;ジェームス グラボウスキー;マシュー;デイビッド サーマン;メイ;シャオウ ジャン;マーク ハデン;アラン;ジョン ヘンダーソン
申请人:アルバニー モレキュラー リサーチ, インコーポレイテッド;
IPC主号:C07D471-04
专利说明:

[0001] 関連出願の相互参照
本願は、2008年1月11日に出願された米国仮出願第61/020,530号および2008年4月29日に出願された米国仮出願第61/048,677号の優先権を主張するものであり、その開示内容が参照により本明細書に組み込まれる。]
[0002] 発明の分野
本発明は、肥満の治療に有用なヒトのメラニン凝集ホルモン(MCH1)受容体選択的拮抗薬である置換ピリドインドール類、これらの化合物を含む医薬組成物、および哺乳類における肥満、不安症、鬱病および精神障害の治療方法に関する。]
背景技術

[0003] 発明の背景
肥満、ならびに糖尿病、脂質異常症、冠動脈性心疾患および特定の癌などの肥満に関連する数多くの併存疾患は、公衆衛生にとって主要な関心事である。現在利用可能な肥満の治療のための薬物治療は、有効性が限られており、それらの使用を制限する副作用を有する。従って、肥満のためのより良好な薬物療法が医学的に強く求められている。]
[0004] メラニン凝集ホルモン(MCH)は、食物摂取および体重調節に影響を与える摂食促進ペプチドとして同定されている。MCHは、エネルギー制限およびレプチン欠損の両方に応答して不確帯および外側視床下部で発現される19個のアミノ酸からなる環状神経ペプチドである。MCHは、ラットの側脳室に注入されると摂食を刺激することが知られており、MCHのmRNAは、遺伝性肥満マウス(ob/ob)の視床下部、絶食対照動物およびob/ob動物において上方制御される。さらに、MCHで処置された動物は、グルコース、インスリンおよびレプチン濃度の上昇を示し、ヒトのメタボリックシンドロームに似た症状を呈する(Gomori, A. Chronic infusion of MCH causes obesity in mice Am. J. Physiol. Endocrinol. Metab. 284, E583, 2002(非特許文献1))。MCHが不足したマウスは、食欲が減退し、新陳代謝率の上昇により痩せているが、MCHを過剰発現している動物は、標準食および高脂肪食のどちらにおいても過度に体重が増加する。MCHは、他の神経系の機能にも影響を与えると考えられている(Rocksz, L. L. Biological Examination of Melanin Concentrating Hormone 1: Multi-tasking from the hypothalamus Drug News Perspect 19(5), 273, 2006(非特許文献2))。オーファンGタンパク質共役受容体(GPCR)は最近になってからMCHの受容体として同定された。従って、MCHとMCH受容体との結合の阻害、すなわちMCH拮抗作用は、MCHの作用を妨げるために使用され得る(McBriar, M. D. Recent advances in the discovery of melanin-concentrating hormone receptor antagonists Curr. Opin. Drug Disc. & Dev. 9(4), 496, 2006(非特許文献3))。]
先行技術

[0005] Gomori, A. Chronic infusion ofMCHcauses obesity in mice Am. J. Physiol. Endocrinol. Metab. 284, E583, 2002
Rocksz, L. L. Biological Examination of Melanin Concentrating Hormone 1: Multi-tasking from the hypothalamus Drug News Perspect 19(5), 273, 2006
McBriar, M. D. Recent advances in the discovery of melanin-concentrating hormone receptor antagonists Curr. Opin. Drug Disc. & Dev. 9(4), 496, 2006]
[0006] 本発明によれば、式(I)の化合物が提供され、

式中、
R1は、Hまたは場合により置換されてもよいアルキルであり、
R2、R3、R4は、H、−O−アルキル、−S−アルキル、アルキル、ハロ、−CF3、および−CNからそれぞれ独立して選択され、
Gは、−CR12R13−NR5−または−NR5−CR12R13であり、
R5は、H、場合により置換されてもよいアルキル、場合により置換されてもよい複素環、−C(=O)−R6、−C(=O)−O−R7、または−C(=O)−NR19R20であり、
R6およびR7はそれぞれ、場合により置換されてもよいアルキルまたは場合により置換されてもよい複素環であり、
R8、R9、R10、R11、R12、R13、R19およびR20は、Hまたは場合により置換されてもよいアルキルからそれぞれ独立して選択され、
R14およびR15それぞれ独立してHまたはハロゲンであり、
Lは、−CH2−O−、−CH2CH2−、−CH=CH−または結合であり、かつ
Bは、アリール、ヘテロアリールまたはシクロアルキルである
(但し、Lが直接結合の場合には、Bは非置換ヘテロアリールまたはフッ素で一置換されたヘテロアリールにはなり得ない)。]
[0007] 発明の詳細な説明
本発明によれば、上記の式(I)で表わされる化合物は、テトラヒドロ−β−カルボリン(ここで、Gは−CR12R13−NR5−である)、またはテトラヒドロ−γ−カルボリン(ここで、Gは−NR5−CR12R13−である)のうちのいずれかの置換誘導体であってもよい。本発明のいくつかの実施形態では、Gは−CH2−NR5−であり、他の実施形態では、Gは−NR5−CH2−である。本発明のいくつかの実施形態によれば、R1はHである。]
[0008] 本発明の他の実施形態によれば、R1はアルキル、例えば、メチルまたはエチルである。]
[0009] 本発明のいくつかの実施形態によれば、R5はHである。他の実施形態では、R5は場合により置換されてもよいアルキルである。いくつかの実施形態では、R5は、メチル、エチル、2−プロピル、2−ヒドロキシエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、3,3,3−トリフルオロプロピル、2−オキソ−2−(ピロリジン−1−イル)エチル、2−(ピロリジン−1−イル)エチルおよび(S)−ピロリジン−2−イルメチルから選択される。他の実施形態では、R5は場合により置換されてもよい複素環である。いくつかの実施形態では、R5は、ピペリジン−4−イルおよび1−メチルピペリジン−4−イルから選択される。他の実施形態では、R5は−C(=O)−R6である。他の実施形態では、R5は−C(=O)−O−R7である。]
[0010] いくつかの実施形態では、R6およびR7はそれぞれ、場合により置換されてもよいアルキル、例えば、メチル、2−プロピル、2−(ピロリジン−1−イル)−エチル、ピロリジン−1−イルメチル、およびジメチルアミノメチルである。いくつかの実施形態では、R6は、場合により置換されてもよい複素環、例えば、ピロリジン−3−イル、(R)−ピロリジン−2−イル、(S)−ピロリジン−2−イル、1−メチルピロリジン−3−イル、(R)−1−メチルピロリジン−2−イルおよび(S)−1−メチルピロリジン−2−イルである。]
[0011] 本発明のいくつかの実施形態によれば、当該化合物は以下の構造:

を有する。]
[0012] 本発明の他の実施形態によれば、当該化合物は以下の構造:

を有する。]
[0013] 本発明のいくつかの実施形態によれば、Lは結合である。本発明の他の実施形態によれば、Lは−CH2−O−である。本発明のいくつかの実施形態によれば、Lは−CH2CH2−である。本発明の他の実施形態によれば、Lは−CH=CH−である。]
[0014] 本発明のいくつかの実施形態によれば、Bはアリール、例えばフェニルである。本発明の他の実施形態によれば、Bはヘテロアリール、例えばピリジニルである。いくつかの実施形態では、Bはピリジン−2−イルまたはピリジン−3−イルである。他の実施形態では、Bはピリダジニル、例えばピリダジン−3−イルである。いくつかの他の実施形態では、Bはピリミジニル、例えば、ピリミジン−5−イルまたはピリミジン−2−イルである。本発明の他の実施形態によれば、Bはシクロアルキル、例えばシクロヘキシルである。]
[0015] 本発明のいくつかの実施形態によれば、R2、R3よびR4はそれぞれHである。本発明の他の実施形態によれば、R2、R3およびR4のうちの2つはHであり、R2、R3およびR4の残りは、トリフロオロメチル、クロロ、フルオロ、メチル、メトキシおよびメタンチオから選択される。]
[0016] 本発明の他の実施形態によれば、R2、R3およびR4のうちの1つはHであり、R2、R3およびR4のうちの別の1つはClであり、R2、R3およびR4のうちの残りの1つはF、Clまたはメトキシである。本発明の他の実施形態によれば、R2、R3およびR4のうちの1つはHであり、R2、R3およびR4のうちの別の1つはFであり、R2、R3およびR4のうちの残りの1つはメトキシである。本発明の他の実施形態によれば、R2、R3およびR4のうちの1つはHであり、R2、R3およびR4のうちの別の1つはメトキシであり、R2、R3およびR4のうちの残りの1つはメチルである。]
[0017] 本発明のいくつかの実施形態によれば、Bは、R2、R3およびR4と共に、フェニル、4−トリフロオロメチルフェニル、4−クロロフェニル、2,4−ジクロロフェニル、4−フルオロフェニル、4−クロロ−2−フルオロフェニル、2−フルオロ−4−メトキシフェニル、ピリジン−2−イル、5−クロロピリジン−2−イル、5−(トリフロオロメチル)ピリジン−2−イル、5−フルオロピリジン−2−イル、6−(トリフロオロメチル)ピリダジン−3−イル、6−メチルピリダジン−3−イル、4−フルオロ−2−メトキシフェニル、6−(トリフロオロメチル)ピリジン−3−イル、2−(トリフロオロメチル)ピリミジン−5−イル、5−(トリフロオロメチル)ピリミジン−2−イル、5−メチルピリジン−2−イル、6−メチルピリジン−3−イル、シクロヘキシル、4−クロロ−2−メトキシフェニル、ピリミジン−2−イル、イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル、イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル、4−メトキシフェニル、4−メタンチオフェニルおよび4−メトキシ−2−メチルフェニルから選択される。]
[0018] 本発明のいくつかの実施形態によれば、R8、R9、R10、R11、R12、R13、R19およびR20のうちの少なくとも1つはHである。他の実施形態では、R8、R9、R10、R11、R12、R13、R19およびR20のうちの少なくとも1つは、場合により置換されてもよいアルキル、例えば、メチル、エチルまたはヒドロキシメチルである。]
[0019] 本発明のいくつかの実施形態によれば、当該化合物は以下から選択される。]
[0020] 本発明のいくつかの実施形態によれば、当該化合物は、その薬学的に許容される塩である。いくつかの実施形態では、上記塩はHCl塩である。また、本発明の実施形態によれば、本明細書に記載の化合物およびその薬学的に許容される担体、賦形剤または希釈剤を含む医薬組成物も提供される。]
[0021] また、本発明の実施形態によれば、肥満の軽減を必要とする患者に肥満の軽減に有効な量の本明細書に記載の化合物を投与することを含む肥満の治療方法も提供される。]
[0022] また、本発明の実施形態によれば、不安症の治療を必要とする患者に治療的に有効な量の本明細書に記載の化合物を投与することを含む不安症の治療方法も提供される。]
[0023] また、本発明の実施形態によれば、鬱病の治療を必要とする患者に治療的に有効な量の本明細書に記載の化合物を投与することを含む鬱病の治療方法も提供される。]
[0024] また、本発明の実施形態によれば、非アルコール性脂肪肝疾患の治療を必要とする患者に治療的に有効な量の本明細書に記載の化合物を投与することを含む非アルコール性脂肪肝疾患の治療方法も提供される。]
[0025] また、本発明の実施形態によれば、MCH1受容体モジュレーターを用いた治療に感受性のある疾患または状態の治療を必要とする患者に治療的に有効な量の本明細書に記載の化合物を投与することを含む、MCH1受容体モジュレーターを用いた治療に感受性のある疾患または状態の治療方法も提供される。]
[0026] 定義
本明細書全体を通して、用語および置換基はそれらの定義を保持する。アルキルは、直鎖状、分岐鎖状または環状炭化水素構造およびそれらの組み合わせを含むことを意図している。別段の制限がない限り、アルキルという用語は20個以下の炭素からなるアルキルを指す。低級アルキルとは、1、2、3、4、5および6個の炭素原子からなるアルキル基を指す。低級アルキル基の例としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、s−ブチルおよびt−ブチルなどが挙げられる。シクロアルキルはアルキルの一部であり、3、4、5、6、7および8個の炭素原子からなる環状炭化水素基を含む。シクロアルキル基の例としては、c−プロピル、c−ブチル、c−ペンチル、ノルボルニル、アダマンチルなどが挙げられる。]
[0027] C1〜C20炭化水素(例えば、C1、C2、C3、C4、C5、C6、C7、C8、C9、C10、C11、C12、C13、C14、C15、C16、C17、C18、C19、C20)としては、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、アリールおよびそれらの組み合わせが挙げられる。その例としては、ベンジル、フェネチル、シクリヘキシルメチル、カンホリル(camphoryl)およびナフチルエチルが挙げられる。「フェニレン」という用語は、以下の式:

のオルト、メタまたはパラ残基を指す。]
[0028] アルコキシまたはアルコキシルとは、酸素を介して親構造に結合される直鎖状、分岐鎖状、環状の立体配置およびそれらの組み合わせを有する、1、2、3、4、5、6、7または8個の炭素原子からなる基を指す。その例としては、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、シクロプロピルオキシ、シクロヘキシルオキシなどが挙げられる。低級アルコキシとは、1〜4個の炭素を含む基を指す。本特許出願の目的では、アルコキシは、各酸素原子が原子、鎖または環に結合されているメチレンジオキシおよびエチレンジオキシも含み、メチレンジオキシ基またはエチレンジオキシ基は、環を形成するように該原子、鎖または環からペンダント状になっている。従って、例えば、アルコキシで置換されたフェニルは、例えば、

であってもよい。]
[0029] オキサアルキルとは、1つまたは複数の炭素(およびそれらと結合した水素)が酸素で置換されているアルキル残基を指す。その例としては、メトキシプロポキシ、3,6,9−トリオキサデシルなどが挙げられる。オキサアルキルという用語は、当技術分野で理解される通りのものが意図されており[米国化学会(the American Chemical Society)発行のNaming and Indexing of Chemical Substances for Chemical Abstractsの¶196(但し¶127(a)に制限されない)を参照]、すなわち、オキサアルキルという用語は、酸素が単結合を介してその隣接する原子に結合している(エーテル結合を形成している)化合物を指す。同様に、チアアルキルおよびアザアルキルとは、1つまたは複数の炭素が硫黄または窒素でそれぞれ置換されているアルキル残基を指す。その例としてはエチルアミノエチルおよびメチルチオプロピルが挙げられる。]
[0030] アシルとは、カルボニル官能基を介して親構造に結合し、飽和、不飽和、芳香族およびそれらの組み合わせの、直鎖状、分岐鎖状、環状の立体配置を有する、1、2、3、4、5、6、7および8個の炭素原子からなる基を指す。アシル残基中の1つまたは複数の炭素は、親構造への結合点がカルボニルに保たれる限り、窒素、酸素または硫黄によって置換されていてもよい。その例としては、ホルミル、アセチル、プロピオニル、イソブチリル、t−ブトキシカルボニル、ベンゾイル、ベンジルオキシカルボニルなどが挙げられる。低級アシルとは、1〜4個の炭素を含む基を指す。]
[0031] アリールおよびヘテロアリールとはそれぞれ、置換基としての芳香族環または芳香族複素環を指す。ヘテロアリールは、O、NまたはSから選択される1つ、2つまたは3つのヘテロ原子を含む。どちらも、5員もしくは6員の単環式の芳香族環または芳香族複素環、9員もしくは10員の二環式の芳香族環または芳香族複素環、および13員もしくは14員の三環式の芳香族環または芳香族複素環を指す。6、7、8、9、10、11、12、13および14員の芳香族炭素環としては、例えば、ベンゼン、ナフタレン、インダン、テトラリンおよびフルオレンが挙げられ、5、6、7、8、9および10員の芳香族複素環としては、例えば、イミダゾール、ピリジン、インドール、チオフェン、ベンゾピラノン、チアゾール、フラン、ベンズイミダゾール、キノリン、イソキノリン、キノキサリン、ピリミジン、ピラジン、テトラゾールおよびピラゾールが挙げられる。]
[0032] アリールアルキルとは、アリール環に結合したアルキル残基を意味する。その例はベンジル、フェネチルなどである。]
[0033] 置換アルキル、アリール、シクロアルキル、ヘテロシクリルなどは、各残基中の最大3つのH原子がアルキル、ハロゲン、ハロアルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、カルボキシ、カルボアルコキシ(アルコキシカルボニルともいう)、カルボキサミド(アルキルアミノカルボニルともいう)、シアノ、カルボニル、ニトロ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、メルカプト、アルキルチオ、スルホキシド、スルホン、アシルアミノ、アミジノ、フェニル、ベンジル、ヘテロアリール、フェノキシ、ベンジルオキシまたはヘテロアリールオキシで置換されている、アルキル、アリール、シクロアルキルまたはヘテロシクリルを指す。]
[0034] 「ハロゲン」という用語は、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素を意味する。]
[0035] 「プロドラッグ」という用語は、生体内でより活性となる化合物を意味する。一般にプロドラッグの薬物への変換は、哺乳類の肝臓または血液中での酵素過程によって生じる。本発明の化合物の多くは、体循環に吸収されずに化学修飾され得、このような場合、体内での活性化は、(胃における酸触媒開裂におけるような)化学作用、あるいは消化管内の酵素およびミクロフローラの仲介によって引き起こされ得る。]
[0036] いくつかの置換基の特性の説明では、特定の置換基が結合して環を形成し得ると説明されている。別段の記載がない限り、そのような環は、様々な程度の不飽和(完全な飽和から完全な不飽和まで)を示し得、ヘテロ原子を含み得、低級アルキルまたはアルコキシで置換され得ることが意図されている。]
[0037] 本発明の化合物は放射標識形態で存在することができる、すなわち当該化合物は、通常自然に見られる原子質量または質量数とは異なる原子質量または質量数を有する1つまたは複数の原子を含有し得ることが分かるであろう。水素、炭素、リン、フッ素、ヨウ素および塩素の放射性同位体としてはそれぞれ、3H、14C、35S、18F、32P、33P、125Iおよび36Clが挙げられる。これらの放射性同位体および/または他の原子の他の放射性同位体を含む化合物も本発明の範囲に含まれる。本明細書に記載の放射性標識化合物およびそのプロドラッグは、一般に当業者に周知の方法で調製することができる。好都合なことには、そのような放射性標識化合物は、非放射性標識試薬の代わりに容易に入手可能な放射性標識試薬を使用することによって、実施例およびスキームに開示されている手順を実行して調製することができる。]
[0038] 「治療または予防方法」という用語は、脂質異常に伴う症状および/または影響からの改善、予防または軽減を意味する。本明細書で使用される「予防」という用語は、急性発症を未然に防ぐか緩和するため、あるいは、慢性状態の場合にはその状態の可能性または重症度を低下させるために事前に薬剤を投与することを指す。医療技術分野の当業者(本方法の特許請求の範囲はこれらの者を対象としている)は、「予防する」という用語は絶対語ではないことを認識している。医療技術分野では、この用語は、状態の可能性または重症度を大幅に低下させるために薬物を予防的に投与することを指し、これが出願人の特許請求の範囲において意図されている意味であることが理解されるべきである。本明細書で使用されているように、患者の「治療」という場合、予防を含むことが意図されている。本願全体を通して、様々な参考文献が参照される。特許文献、特許出願、特許公報および本明細書で言及される参考文献はそれぞれ、その開示内容全体が参照により本明細書に組み込まれる。]
[0039] 「哺乳類」という用語は、その辞書の意味で使用される。「哺乳類」という用語は、例えば、マウス、ハムスター、ラット、ウシ、ヒツジ、ブタ、ヤギおよびウマ、サル、イヌ(例えば、カニスファミリアリス(Canis familiaris))、ネコ、ウサギ、モルモット、およびヒトなどの霊長類を含む。]
[0040] 本明細書に記載の化合物は、1つまたは複数の不斉中心を有していてもよく、従って、エナンチオマー、ジアステレオマーおよび他の立体異性形態を生じさせ得る。各不斉中心は、絶対立体化学の観点から、(R)−または(S)−として定義され得る。本発明は、ラセミ体および光学的に純粋な形態を含むそのような可能な全ての異性体ならびにそれらの混合物を含むことが意図される。光学的に活性な(R)−および(S)−、(−)−および(+)−、または(D)−および(L)−異性体は、キラルシントンまたはキラル試薬を用いて調製してもよいし、従来の技術で分割してもよい。本明細書に記載の化合物は、オレフィン系二重結合または他の幾何学的非対称中心を有し、別段の定めがない場合には、当該化合物は、EおよびZ幾何異性体の両方を含むことが意図されている。本明細書に出現するいずれの炭素−炭素二重結合の立体配置も便宜のためのみに選択されており、特定の立体配置を表わすことは意図されていない。従って、Eとして本明細書に恣意的に示される炭素−炭素二重結合は、Z、Eまたは任意の割合のその2つの混合物であってもよい。同様に、全ての互変異性型も含まれることが意図されている。]
[0041] 本明細書で使用され、かつ当業者によって理解されるように、「化合物」という記述は、その化合物の塩、溶媒和物および包接錯体ならびに任意の立体異性形態、または任意の割合のそのようないずれの形態のその化合物の混合物をも含むことが意図されている。従って、本発明のいくつかの実施形態によれば、医薬組成物、治療方法、および化合物自体との文脈における化合物を含む本明細書に記載の化合物は、塩の形態として提供される。本発明のいくつかの実施形態によれば、その塩は塩酸塩である。]
[0042] 「鏡像体過剰率」という用語は当技術分野で周知であり、abのa+bへの分解に対して以下のように定義されている。

「鏡像体過剰率」という用語は、どちらも同じ現象の測定であるという点において、「光学純度」という、より古い用語に関連している。鏡像体過剰率(ee)の値は、0〜100の数であり、ゼロはラセミ体であり、100は純粋な単一のエナンチオマーである。これまで98%光学的に純粋であると呼ばれていた化合物は、現在ではより正確に96%eeと表現されている。言い換えると、90%eeは、当該材料中に1つのエナンチオマーが95%およびその他が5%で存在することを示している。]
[0043] 「保護」、「脱保護」および「保護された」官能基という用語が本願全体を通して使用されている。そのような用語は、当業者によって良く理解されており、一連の試薬による連続的処置に伴うプロセスとの関連で使用される。その関連では、保護基は、プロセス工程時に官能基を遮蔽するために使用される基を指し、そのような工程時に遮蔽されていない官能基は反応するが、そのような反応は望ましくない。保護基はそのような工程での反応を防止するが、後に保護基を除去して元の官能基を露出させ得る。保護基の除去すなわち「脱保護」は、官能基が干渉する1つまたは複数の反応の終了後に行なわれる。従って、本発明のプロセス内のように、一連の試薬が特定されている場合には、当業者は、「保護基」として好適である基を容易に想定できる。その目的に適した基は、化学分野における標準的な教科書、例えば、T.W.Greene著「Protective Groups in Organic Synthesis」(John Wiley & Sons社、ニューヨーク、1991年)に論じられており、その内容が参照により本明細書に組み込まれる。「Protection for the Hydroxyl Group, Including 1,2- and 1,3-Diols」と題する章(10〜86頁)が特に注目されている。]
[0044] 以下の略語および用語は全体を通して以下に示される意味を有する:Ac=アセチル;Bu=ブチル;c−=シクロ;DIEA=N,N−ジイソプロピルエチルアミン;TEA=トリエチルアミン;HOAc=酢酸;mesyl=メタンスルホニル;rt=室温;sat’d=飽和;s−=2級;t−=3級;TMS=トリメチルシリル;tosyl=p−トルエンスルホニル;TFA=トリフルオロ酢酸;HATU=O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート。HPLC、THF、DCMおよびDMSOという略語は、高速液体クロマトグラフィー、テトラヒドロフラン、ジクロロメタンおよびジメチルスルホキシドをそれぞれ表わす。Me、Et、Ph、Tf、Ts、BocおよびMsという略語は、メチル、エチル、フェニル、トリフルオロメタンスルホニル、トルエンスルホニル、ブチルオキシカルボニルおよびメタンスルホニルをそれぞれ表わす。dppfという用語は、1,1’−ビス−(ジホスフェニルホスフィノ)フェロセンを指す。有機化学者(すなわち、当業者)が利用する略語の総合一覧がthe Journal of Organic Chemistryの各巻の創刊号に掲載されている。「Standard List of Abbreviations」と題する表の中に通常提示されている上記リストは、参照により本明細書に組み込まれる。]
[0045] 本発明の化合物は原末(raw chemical)とて投与可能であり得るが、それらを医薬組成物として提供することが好ましい。本発明の一実施形態によれば、式Iの化合物あるいはその薬学的に許容される塩または溶媒和物を含む医薬組成物が、1つまたは複数のその薬学的に許容される担体および場合により1つまたは複数の他の治療成分と共に提供される。1つまたは複数の担体は、製剤の他の成分と適合しており、かつそのレシピエントに有害でないという意味で「許容可能」でなければならない。さらに、その塩も含む「化合物」という用語に関する上記記載にも関わらず、独立請求項で化合物またはその薬学的に許容される塩に言及する場合には、「化合物」について記載している独立請求項がその塩も指すものとして理解されるため、従属請求項においてその塩に関して明確に言及していない場合であっても、そのような化合物について言及する独立請求項に従属する請求項も当該化合物の薬学的に許容される塩も含むことが理解されるであろう。]
[0046] 当該製剤としては、経口投与、非経口投与(皮下、皮内、筋肉内、静脈および関節内投与を含む)、直腸および局所投与(経皮、口腔、舌下および眼球内投与を含む)に適した製剤が挙げられる。最も好適な経路は、レシピエントの状態および障害によって異なり得る。当該製剤は、都合良く、単位剤形で提供され得、薬学の技術分野で周知の任意の方法によって調製され得る。そのような方法は、式Iの化合物あるいはその薬学的に許容される塩または溶媒和物(「活性成分」)を、1つまたは複数の副成分を構成する担体と混合する工程を含む。一般に、当該製剤は、活性成分を液体担体または微粉化した固体担体あるいはその両方と均一かつ密接に混合した後、必要であれば、その生成物を所望の製剤に成形することによって調製される。]
[0047] 経口投与に適した製剤は、一定量の活性成分をそれぞれ含有するカプセル剤、カシェ剤または錠剤などの分離単位として、粉末剤または顆粒剤として、水性液体または非水性液体中の溶液または懸濁液として、あるいは水中油型液体乳剤または油中水型液体乳剤として提供してもよい。また、当該活性成分は、巨丸剤、舐剤またはペースト剤として提供してもよい。]
[0048] 錠剤は、場合により1つまたは複数の副成分と共に、圧縮または成形によって作製され得る。圧縮錠は、好適な機械中で、場合により結合剤、滑沢剤、不活性希釈剤、潤滑剤、表面活性剤または分散剤と混合した粉末または顆粒などの自由流動性形態の活性成分を圧縮して調製され得る。湿製錠剤は、好適な機械中で、不活性液体希釈剤で湿らせた粉状化合物の混合物を成形して作製され得る。錠剤は、場合により被覆したり刻み目を入れてもよく、その中の活性成分を除法放出、遅延放出または制御放出するように製剤化してもよい。]
[0049] 当該医薬組成物は、「薬学的に許容される不活性担体」を含んでいてもよく、この表現は、1つまたは複数の不活性賦形剤を含むことが意図されており、不活性賦形剤としては、澱粉、ポリオール、造粒剤、微結晶性セルロース、希釈剤、滑沢剤、結合剤、崩壊剤などが挙げられる。所望であれば、本開示の組成物の錠剤製剤を標準的な水溶液法または非水溶液法で被覆してもよく、「薬学的に許容される担体」は、制御された放出手段も包含する。]
[0050] また、医薬組成物は、場合により、他の治療成分、凝固阻止剤、防腐剤、甘味剤、着色剤、香料、乾燥剤、可塑剤、染料なども含んでいてもよい。そのような任意成分はいずれも製剤の安定性を確実にするために式Iの化合物と適合するものでなければならない。当該組成物は、必要に応じて、例えばラクトース、グルコース、フラクトース、ガラクトース、トレハロース、スクロース、マルトース、ラフィノース、マルチトール、メレジトース、スタキオース、ラクチトール、パラチニット、澱粉、キシリトール、マンニトール、ミオイノシトール、およびそれらの水和物、アミノ酸類(例えば、アラニン、グリシンおよびベタイン)、ペプチド類、ならびにタンパク質(例えば卵白)などの他の添加剤を含有していてもよい。]
[0051] 薬学的に許容される担体および薬学的に許容される不活性担体および上記付加的成分として使用される賦形剤の例としては、結合剤、充填剤、崩壊剤、滑沢剤、抗菌剤および被覆剤が挙げられるが、これらに限定されない。]
[0052] 成人の用量範囲は、一般に経口で0.005mg〜10g/日である。分離単位で提供される錠剤または他の投与形態は、都合良く、そのような用量またはその数倍の量、例えば、5mg〜500mg、通常は約10mg〜200mgの単位で有効な量の式Iの化合物を含有し得る。患者に投与される化合物の正確な量は、主治医の責任となる。ただし、採用される用量は、患者の年齢および性別、治療される正確な障害ならびにその重症度を含む複数の要因によって異なる。用量単位(例えば、経口用量単位)は、例えば、1〜30mg、1〜40mg、1〜100mg、1〜300mg、1〜500mg、2〜500mg、3〜100mg、5〜20mg、5〜100mg(例えば、1mg、2mg、3mg、4mg、5mg、6mg、7mg、8mg、9mg、10mg、11mg、12mg、13mg、14mg、15mg、16mg、17mg、18mg、19mg、20mg、25mg、30mg、35mg、40mg、45mg、50mg、55mg、60mg、65mg、70mg、75mg、80mg、85mg、90mg、95mg、100mg、150mg、200mg、250mg、300mg、350mg、400mg、450mg、500mg)の本明細書に記載の化合物を含むことができる。]
[0053] 医薬組成物およびその製剤についてのさらなる情報は、例えば、Remington著「The Science and Practice of Pharmacy」第20版(2000年)を参照されたい。当該薬剤は、例えば、静脈注射、筋肉内注射、皮下注射、腹腔内注射、局所、舌下、関節内(関節中)、皮内、口腔、眼内(眼球内を含む)、鼻腔内(カニューレを用いることを含む)、あるいは他の経路によって投与することができる。当該薬剤は、経口で、例えば、一定量の活性成分を含有する錠剤またはカシェ剤、ゲル剤、小丸薬、ペースト剤、シロップ剤、巨丸剤、舐剤、スラリー剤、カプセル剤、粉末剤、顆粒剤として、水性液体または非水性液体中の溶液または懸濁液として、水中油型液体乳剤または油中水型液体乳剤として、ミセル製剤を介して(例えば、国際公開第WO97/11682号を参照)、リポソーム製剤を介して(例えば、欧州特許第736299号、国際公開第WO99/59550号および第WO97/13500号を参照)、国際公開第WO03/094886号に記載の製剤を介して、あるいはいくつかの他の形態で投与することができる。また、当該薬剤は、経皮的に(すなわち、リザーバ型またはマトリックス型パッチ、極微針、熱穿孔(thermal poration)、皮下注射針、イオン導入、電気穿孔、超音波または他の超音波導入形態、ジェット式注射あるいは上記方法のいずれかの組み合わせ(Prausnitzら、2004年、Nature Reviews Drug Discovery 3:115)によって)投与することもできる。当該薬剤は、局所的に、例えば、損傷部位において損傷した血管に投与することができる。当該薬剤は、ステントに被覆することができる。当該薬剤は、米国特許出願公開第20020061336号に記載されているヒドロゲル粒子製剤を用いる高速経皮粒子注入技術を用いて投与することができる。さらなる粒子製剤が国際公開第WO00/45792号、国際公開第WO00/53160号および国際公開第WO02/19989号に記載されている。硬膏剤およびその吸収促進剤ジメチルイソソルビドを含有する経皮製剤の一例が国際公開第WO89/04179号に記載されている。国際公開第WO96/11705号は、経皮投与に適した製剤を示している。]
[0054] 当該薬剤は、座剤の形態で、あるいは他の膣内または直腸内手段によって投与することができる。当該薬剤は、国際公開第WO90/07923号に記載されている膜貫通製剤で投与することができる。当該薬剤は、米国特許第6,485,706号に記載されている脱水粒子を介して非侵襲的に投与することができる。当該薬剤は、国際公開第WO02/49621号に記載されている腸溶性薬物製剤で投与することができる。当該薬剤は、米国特許第5,179,079号に記載されている製剤を用いて鼻内に投与することができる。非経口注射に適した製剤が国際公開第WO00/62759号に記載されている。当該薬剤は、米国特許出願公開第20030206939号および国際公開第WO00/06108号に記載されているカゼイン製剤を用いて投与することができる。当該薬剤は、米国特許出願公開第20020034536号に記載されている微粒子製剤を用いて投与することができる。]
[0055] 当該薬剤は、単独で、あるいは他の好適な構成成分と組み合わせて、気道内注入(注射器による溶液の肺への送達)、リポソームの気管内送達、ガス注入(注射器または任意の他の同様な装置による肺への粉末製剤の投与)およびエアロゾル吸入(但し、これらに限定されない)を含むいくつかの技術を利用する肺経路によって投与することができる。エアロゾル(例えば、ジェットまたは超音波ネブライザ、定量吸入器(MDI)、および乾燥粉末吸入器(DPI))も鼻腔内投与で使用することができる。エアロゾル製剤は、気体媒質中の固形物および液滴の安定な分散液または懸濁液であり、ヒドロフルオロアルカン類(HFA、すなわちHFA−134aおよびHFA−227、またはそれらの混合物)、ジクロロジフルオロメタン(または、Propellant11、12および/または114の混合物などの他のクロロフルオロカーボン噴射剤)、プロパン、窒素などの加圧された許容可能な噴射剤中に入れることができる。経肺製剤は、脂肪酸類および糖類などの透過促進剤、キレート剤、酵素阻害剤(例えば、プロテアーゼ阻害剤)、アジュバント(例えば、グリココール酸、サーファクチン、スパン85およびナファモスタット)、防腐剤(例えば、塩化ベンザルコニウムまたはクロロブタノール)およびエタノール(通常は最大5重量%だが、場合により最大20重量%)を含んでいてもよい。エタノールは、絞り弁の機能を向上させ、かつ場合によっては分散液の安定性も向上させることができるため、エアロゾル組成物に通常含まれている。]
[0056] また、経肺製剤は界面活性剤を含んでいてもよく、界面活性剤としては胆汁塩および米国特許第6,524,557号および本明細書中の参考文献に記載されているものが例として挙げられるが、これらに限定されない。米国特許第6,524,557号に記載されている界面活性剤、例えば、C8〜C16脂肪酸塩、胆汁塩、リン脂質またはアルキル糖は、それらのうちのいくつかが製剤中の化合物の吸収を促進させることが報告されているため好都合である。]
[0057] 本発明では、適当な担体と混合された治療的に有効な量の活性化合物を含み、かつ乾燥粉末吸入器と共に使用されるように構成された乾燥粉末製剤も適している。本発明の乾燥粉末製剤に添加できる吸収促進剤としては、米国特許第6,632,456号に記載されているものが挙げられる。国際公開第WO02/080884号は、粉末の表面改質のための新しい方法について記載している。エアロゾル製剤としては、米国特許第5,230,884号、米国特許第5,292,499号、国際公開第WO017/8694号、国際公開第WO01/78696号、米国特許出願公開第2003019437号、米国特許出願公開第20030165436号および国際公開第WO96/40089号(植物油を含む)のエアロゾル製剤が挙げられる。吸入に適した叙放性製剤が、米国特許出願公開第20010036481A1号、第20030232019A1号および米国特許出願公開第20040018243A1号ならびに国際公開第WO01/13891号、国際公開第WO02/067902号、国際公開第WO03/072080号および国際公開第WO03/079885号に記載されている。]
[0058] 微小粒子を含有する経肺製剤が、国際公開第WO03/015750号、米国特許出願公開第20030008013号および国際公開第WO00/00176号に記載されている。安定なガラス状粉末を含有する経肺製剤が米国特許出願公開第20020141945号および米国特許第6,309,671号に記載されている。他のエアロゾル製剤が欧州特許第1338272A1号、国際公開第WO90/09781号、米国特許第5,348,730号、米国特許第6,436,367号、国際公開第WO91/04011号および米国特許第6,294,153号に記載されており、米国特許第6,290,987号は、エアロゾルまたは他の手段を介して投与できるリポソーム系製剤について記載している。]
[0059] 吸入用の粉末製剤が米国特許出願公開第20030053960号および国際公開第WO01/60341号に記載されている。当該薬剤は、米国特許出願公開第20010038824号に記載されているように鼻腔内に投与することができる。ネブライザでエアロゾルを生成するために緩衝食塩水溶液および類似の媒体に入れた薬剤が通常用いられる。単純なネブライザはベルヌーイの定理で動作し、空気または酸素の流れを用いて噴霧粒子を生成する。より複雑なネブライザは、超音波を用いて噴霧粒子を生成する。どちらの種類も当技術分野では周知であり、「Sprowls’ American Pharmacy and Remington’s The Science and Practice of Pharmacy」などの標準的な薬学の教科書に記載されている。]
[0060] エアロゾルを生成するための他の装置は、圧縮ガス、通常は加圧容器内で当該薬剤および任意の必要な賦形剤と混合されたヒドロフルオロカーボン類およびクロロフルオロカーボン類を用い、これらの装置も同様に「Sprowls and Remington」などの標準的な教科書に記載されている。]
[0061] 当該薬剤は、半減期を向上させるためにリポソームに組み込むことができる。また、当該薬剤は、ポリエチレングリコール(PEG)鎖に結合させることもできる。ペグ化方法およびPEG複合体(すなわちPEG系ヒドロゲル、PEG修飾リポソーム)を含有するさらなる製剤については「Harris and Chess, Nature Reviews Drug Discovery 2:214-221」および本明細書中の参考文献に記載されている。当該薬剤は、ナノ渦巻形(nanocochleate)または渦巻形の送達媒体(BioDelivery Sciences International)を介して投与することができる。当該薬剤は、米国特許第5,204,108号に記載されているような製剤を用いて経粘膜的に(すなわち、膣、目または鼻などの粘膜面を介して)送達することができる。当該薬剤は、国際公開第WO88/01165号に記載されているようにマイクロカプセルに製剤化することができる。当該薬剤は、米国特許出願公開第20020055496号、国際公開第WO00/47203号および米国特許第6,495,120号に記載されている製剤を用いて口腔内に投与することができる。当該薬剤は、国際公開第WO01/91728A2号に記載されているナノエマルジョン製剤を用いて送達することができる。]
[0062] 本発明の実施形態を代表する化合物を表1に示す。一般に、本発明の化合物は、容易に入手可能な出発物質、試薬および従来の合成手順を用いて、例えば以下に記載するような一般的な反応スキームに示されている方法またはその変更形態で調製してもよい。これらの反応では、本来知られているがここには述べられていない変形形態を使用することも可能である。]
[0063] 本発明の化合物を得るプロセスを以下に示す。本発明の他の化合物は、本明細書に例示されている合成に類似した方法で調製してもよい。以下の手順はそのような方法を示す。さらに、本明細書に示す合成によって特定の立体化学構造を有するエナンチオマーを調製し得るが、任意の立体異性形態の式Iの化合物も本発明の範囲に含まれ、本明細書に示されている形態以外の立体異性形態の式Iの化合物の調製は、本明細書に示されている手順によって化学技術分野の当業者には明らかであろう。]
[0064] 合成方法
スキーム1

式3(式中、R14はHまたはハロゲンであり、R1はHであり、R5は、tert−ブトキシカルボニルまたはベンジルオキシカルボニルなどの保護基であり、R8、R9、R10、R11、R12およびR13は、Hまたは場合により置換されてもよいアルキルからそれぞれ独立して選択される)の化合物は、加熱/酸性条件下で、3−ブロモフェニルヒドラジンまたは4−ブロモフェニルヒドラジン(式1)(またはその塩)およびピペリジノン(式2)から調製することができる。化合物3の任意のN5−アルキル化またはN5−保護によって、式3(式中、R1は、tert−ブトキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニルまたはp−トルエンスルホニルなどのアルキルまたは保護基である)の化合物を得ることができる。任意のN2−保護基R5の除去および還元的アミノ化、アルキル化またはアシル化によって、式3(式中、R5はアルキルまたはアシルである)の化合物を得ることができる。]
[0065] スキーム2

式1(式中、R14はHまたはハロゲンである)の化合物を、加熱条件下で式4(式中、R12およびR13は、Hまたは場合により置換されてもよいアルキルからそれぞれ独立して選択され、R16はアルキルである)の化合物およびZnCl2などのルイス酸で処理して、式5の化合物を得ることができる。式5の化合物を、加熱/酸性条件下でグリオキシル酸エチルで処理して、式6(式中、R10およびR11はHである)の化合物を得ることができる。あるいは、式5の化合物を、加熱/酸性条件下でケトンで処理して、式6(式中、R10およびR11は、場合により置換されてもよいアルキルである)の化合物を得ることができる。また、式5の化合物を、塩基性条件下で酸塩化物で処理し、次いでPOCl3と共に加熱し、最後にNaBH4などの還元剤で処理して、式6(式中、R10はHであり、R11は場合により置換されてもよいアルキルである)の化合物を得ることもできる。テトラヒドロカルボリン環のN2位の保護によって、式7(式中、R5はtert−ブトキシカルボニルまたはベンジルオキシカルボニルなどの保護基である)の化合物を得ることができる。テトラヒドロカルボリン環のN9位の保護によって、式8(式中、R1はtert−ブトキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニルまたはp−トルエンスルホニルなどの保護基である)の化合物を得ることができる。あるいは、化合物7を水素化ナトリウムなどの塩基およびアルキル化剤で処理して、式8(式中、R1は場合により置換されてもよいアルキルである)の化合物を得ることができる。N2−保護基R5の任意の除去および還元的アミノ化、アルキル化またはアシル化によって式8(式中、R5はアルキルまたはアシルである)の化合物を得ることができる。]
[0066] スキーム3

式12(式中、Bはアリールまたはヘテロアリールであり、R2、R3、R4は、H、−O−アルキル、S−アルキル、アルキル、ハロ、−CF3、および−CNからそれぞれ独立して選択され、YはCHである)の化合物は、式9(式中、X1は、塩素、臭素またはヨウ素であり、YはCHである)の化合物を、式10(式中、Bはアリールまたはヘテロアリールであり、R2、R3、R4は、H、−O−アルキル、アルキル、ハロ、−CF3および−CNからそれぞれ独立して選択され、Z1はB(OH)2、B(OR17)2、SnR173などであり、R17はアルキルである)の化合物、パラジウム(0)などの触媒、および炭酸カリウムなどの塩基で処理して、式11(式中、Lは直接結合である)の化合物を得ることによって調製することができる。あるいは、Z1が−CH2OHであり、Bがアリール、ヘテロアリールまたはシクロアルキルである場合には、式10の化合物を加熱条件下で水素化ナトリウムなどの塩基および式9の化合物で処理して、式11(式中、Lは−CH2O−である)の化合物を得ることができる。次いで、式11の化合物を、加熱条件下で無水酢酸で処理し、次いで、周囲条件〜加熱条件下でメタノールおよび水またはメタノールおよび水酸化ナトリウムで処理して、式12(式中、Lは−CH2O−または直接結合である)の化合物を得ることができる。]
[0067] スキーム4

あるいは、式12(式中、Bはアリールまたはヘテロアリールであり、R2、R3、R4は、H、−O−アルキル、S−アルキル、アルキル、ハロ、−CF3および−CNからそれぞれ独立して選択され、YはCHである)の化合物は、式13(式中、Xは塩素、臭素またはヨウ素であり、YはCHである)の化合物を、式10(式中、Z1は−CH=CH−B(OR17)2、B(OR17)2、SnR173などであり、R17はHまたはアルキルである)の化合物、パラジウム(0)などの触媒、および炭酸カリウムなどの塩基で処理して、式14(式中、Lは、Z1によって−CH=CH−または直接結合である)の化合物を得ることによって調製することもできる。Lが−CH=CH−である場合には、式14の化合物を水素雰囲気下でパラジウム炭素で処理して、式14(式中、Lは−CH2CH2−である)の化合物を得ることができる。あるいは、Z1が−CH2OHである場合には、式10の化合物を加熱条件下で式13の化合物、ヨウ化銅などの触媒、3,4,7,8−テトラメチルフェナントロリンなどのリガンドおよび炭酸セシウムなどの塩基で処理して、式14(式中、Lは−CH2O−である)の化合物を得ることができる。次いで、Lが−CH=CH−、−CH2CH2−、−CH2O−または直接結合である場合には、式14の化合物を酸性条件下で加熱して式12(式中、Lはそれぞれ、−CH=CH−、−CH2CH2−、−CH2O−または直接結合である)の化合物を得ることができる。]
[0068] スキーム5

あるいは、式12(式中、Bはアリールまたはヘテロアリールであり、R2、R3、R4は、H、−O−アルキル、S−アルキル、アルキル、ハロ、−CF3および−CNからそれぞれ独立して選択され、YはNである)の化合物は、式15(式中、YはNであり、R18はテトラヒドロピラン−2−イルなどの保護基である)の化合物から調製することができる。化合物15のヒドロキシル基を適当な活性化基に変換して式16の化合物を得ることができる。Z2がトリフラートである場合には、式15の化合物を、冷却条件下で、トリフルオロメチルスルホン酸無水物またはN−フェニルトリフルオロメタンスルホンアミド、およびトリエチルアミン、ピリジンまたはリチウムビス(トリメチルシリル)アミドなどの塩基で処理して、式16の化合物を得ることができる。式16の化合物を、加熱条件下で式10(式中、Bはアリールまたはヘテロアリールであり、R2、R3、R4は、H、−O−アルキル、S−アルキル、アルキル、ハロ、−CF3および−CNからそれぞれ独立して選択され、Z1は−CH=CH−B(OR17)2、B(OH)2、B(OR17)2、SnR173などであり、R17はアルキルである)の化合物、パラジウム(0)などの触媒、および炭酸カリウムなどの塩基によって処理して、式17(式中、Lは、−CH=CH−または直接結合である)の化合物を得ることができる。化合物17の保護基R18の除去によって式12の化合物を得ることができる。]
[0069] スキーム6

式18(式中、Bは、アリール、ヘテロアリールまたはシクロアルキルであり、R2、R3、R4は、H、−O−アルキル、−S−アルキル、アルキル、ハロ、−CF3および−CNからそれぞれ独立して選択され、Lは、−CH2−O−、−CH=CH−、−CH2CH2−または結合であり、YはCHまたはNであり、R14はHまたはハロゲンであり、R5は、アルキル、アシルあるいはtert−ブトキシカルボニルまたはベンジルオキシカルボニルなどの保護基であり、R1は、アルキルあるいはtert−ブトキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニルまたはp−トルエンスルホニルなどの保護基であり、R8、R9、R10、R11、R12およびR13は、Hまたは場合により置換されてもよいアルキルからそれぞれ独立して選択される)の化合物は、式3(式中、R5は、アルキル、アシルあるいはtert−ブトキシカルボニルまたはベンジルオキシカルボニルなどの保護基であり、R1は、アルキルあるいはtert−ブトキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニルまたはp−トルエンスルホニルなどの保護基である)の化合物を、加熱条件下でヨウ化銅などの触媒、トランス−1,2−ジアミノシクロヘキサンまたは8−ヒドロキシキノリンなどのリガンド、炭酸カリウム、炭酸セシウムまたはリン酸カリウムなどの塩基および式12(式中、Bは、アリール、ヘテロアリールまたはシクロアルキルであり、R2、R3、R4は、H、−O−アルキル、−S−アルキル、アルキル、ハロ、−CF3および−CNからそれぞれ独立して選択され、Lは、−CH2−O−、−CH=CH−、−CH2CH2−または結合であり、YはCHまたはNである)の化合物で処理することによって調製することができる。N2−保護基R5の除去およびその後の還元的アミノ化またはアルキル化によって式18(式中、R5は、場合により置換されてもよいアルキル基である)の化合物を得ることができる。]
[0070] あるいは、脱保護後に、N2をアシル化して式18(式中、R5は、−C(=O)−R6または−C(=O)−O−R7であり、R6およびR7はそれぞれ、場合により置換されてもよいアルキルまたは場合により置換されてもよい複素環である)の化合物を得ることができる。さらに、R1が保護基である場合には、その保護基を除去して式18(式中、R1はHである)の化合物を得ることができる。]
[0071] あるいは、R1保護基の除去後に、N5をアルキル化して式18(式中、R5は場合により置換されてもよいアルキルである)の化合物を得ることができる。]
[0072] スキーム7

式19(式中、Bは、アリール、ヘテロアリールまたはシクロアルキルであり、R2、R3、R4は、H、−O−アルキル、−S−アルキル、アルキル、ハロ、−CF3および−CNからそれぞれ独立して選択され、Lは、−CH2−O−、−CH=CH−、−CH2CH2−または結合であり、YはCHまたはNであり、R14はHまたはハロゲンであり、R5は、アルキル、アシルあるいはtert−ブトキシカルボニルまたはベンジルオキシカルボニルなどの保護基であり、R1は、アルキルあるいはtert−ブトキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニルまたはp−トルエンスルホニルなどの保護基であり、R8、R9、R10、R11、R12およびR13は、Hまたは場合により置換されてもよいアルキルからそれぞれ独立して選択される)の化合物は、式3(式中、R5は、アルキル、アシルあるいはtert−ブトキシカルボニルまたはベンジルオキシカルボニルなどの保護基であり、R1は、アルキルあるいはtert−ブトキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニルまたはp−トルエンスルホニルなどの保護基である)の化合物を、加熱条件下で、ヨウ化銅などの触媒、トランス−1,2−ジアミノシクロヘキサンまたは8−ヒドロキシキノリンなどのリガンド、炭酸カリウム、炭酸セシウムまたはリン酸カリウムなどの塩基および式12(式中、Bは、アリール、ヘテロアリールまたはシクロアルキルであり、R2、R3、R4は、H、−O−アルキル、−S−アルキル、アルキル、ハロ、−CF3および−CNからそれぞれ独立して選択され、Lは、−CH2−O−、−CH=CH−、−CH2CH2−または結合であり、YはCHまたはNである)の化合物で処理することによって調製することができる。N2−保護基R5の除去およびその後の還元的アミノ化またはアルキル化によって式18(式中、R5は、場合により置換されてもよいアルキル基である)の化合物を得ることができる。]
[0073] あるいは、脱保護後に、N2をアシル化して式18(式中、R5は、−C(=O)−R6または−C(=O)−O−R7であり、R6およびR7はそれぞれ、場合により置換されてもよいアルキルまたは場合により置換されてもよい複素環である)の化合物を得ることができる。さらに、R1が保護基である場合には、その保護基を除去して式18(式中、R1はHである)の化合物を得ることができる。]
[0074] あるいは、R1保護基の除去後に、N5をアルキル化して式18(式中、R5は場合により置換されてもよいアルキルである)の化合物を得ることができる。]
[0075] スキーム8

式20(式中、YはCHまたはNであり、R14はHまたはハロゲンであり、R5は、アルキル、アシルあるいはtert−ブトキシカルボニルまたはベンジルオキシカルボニルなどの保護基であり、R1は、アルキルあるいはtert−ブトキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニルまたはp−トルエンスルホニルなどの保護基であり、R8、R9、R10、R11、R12およびR13は、Hまたは場合により置換されてもよいアルキルからそれぞれ独立して選択される)の化合物を、水素およびパラジウム炭素などの触媒で処理して、式21の化合物を得ることができる。式21の化合物のヒドロキシル基を適当な活性化基に変換して式22の化合物を得ることができる。Z2がトリフラートである場合には、式21の化合物を、冷却条件下でトリフルオロメチルスルホン酸無水物またはN−フェニルトリフルオロメタンスルホンアミド、およびピリジンまたはリチウムビス(トリメチルシリル)アミドなどの塩基で処理して、式22の化合物を得ることができる。式22の化合物を加熱条件下で式10(式中、Bはアリールまたはヘテロアリールであり、R2、R3、R4は、H、−O−アルキル、−S−アルキル、アルキル、ハロ、−CF3および−CNからそれぞれ独立して選択され、Z1は、−CH=CH−B(OR17)2、B(OH)2、B(OR17)2、SnR173などであり、R17はアルキルである)の化合物、パラジウム(0)などの触媒、および炭酸カリウムなどの塩基で処理して、式18(式中、Lは−CH=CH−または直接結合である)の化合物を得ることができる。Lが−CH=CH−である場合には、式18の化合物を水素雰囲気下でパラジウム炭素で処理して、式18(式中、Lは−CH2CH2−である)の化合物を得ることができる。]
[0076] スキーム9

式23(式中、YはCHまたはNであり、R14は、Hまたはハロゲンであり、R5は、アルキル、アシルあるいはtert−ブトキシカルボニルまたはベンジルオキシカルボニルなどの保護基であり、R1は、アルキルあるいはtert−ブトキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニルまたはp−トルエンスルホニルなどの保護基であり、R8、R9、R10、R11、R12およびR13は、Hまたは場合により置換されてもよいアルキルからそれぞれ独立して選択される)の化合物を水素およびパラジウム炭素などの触媒で処理して、式24の化合物を得ることができる。式24の化合物のヒドロキシル基を適当な活性化基に変換して式25の化合物を得ることができる。Z2がトリフラートである場合には、式24の化合物を、冷却条件下で、トリフルオロメチルスルホン酸無水物またはN−フェニルトリフルオロメタンスルホンアミド、およびピリジンまたはリチウムビス(トリメチルシリル)アミドなどの塩基で処理して、式25の化合物を得ることができる。]
[0077] 式25の化合物を加熱条件下で式10(式中、Bはアリールまたはヘテロアリールであり、R2、R3、R4は、H、−O−アルキル、−S−アルキル、アルキル、ハロ、−CF3および−CNからそれぞれ独立して選択され、Z1は、−CH=CH−B(OR17)2、B(OH)2、B(OR17)2、SnR173などであり、R17はアルキルである)の化合物、パラジウム(0)などの触媒、および炭酸カリウムなどの塩基で処理して、式19(式中、Lは−CH=CH−または直接結合である)の化合物を得ることができる。]
[0078] Lが−CH=CH−である場合には、式18の化合物を水素雰囲気下でパラジウム炭素で処理して、式18(式中、Lは−CH2CH2−である)の化合物を得ることができる。]
[0079] スキーム10

式26(式中、Bはアリールまたはヘテロアリールであり、R2、R3、R4は、H、−O−アルキル、−S−アルキル、アルキル、ハロ、−CF3、および−CNからそれぞれ独立して選択され、Lは、−CH2−O−、−CH=CH−、−CH2CH2−または結合であり、Gは、−CR12R13−NH−または−NH−CR12R13−であり、R1はアルキルであり、R8、R9、R10、R11、R12およびR13は、Hまたは場合により置換されてもよいアルキルからそれぞれ独立して選択される)の化合物を、2−ブロモプロパンなどのハロゲン化条件下および加熱条件下で処理して、式27(式中、R15は臭素などのハロゲンである)の化合物を得ることができる。]
[0080] 特に断りのない限り、民間の供給業者から得られる試薬および溶媒を使用した。300、400または500MHzにおいてBruker分光計を用いてプロトン核磁気共鳴(NMR)スペクトルを得た。スペクトルはppm(δ)で示し、結合定数Jはヘルツで報告する。テトラメチルシラン(TMS)を内部標準として使用した。Finnigan LCQ DuoLCMSイオントラップエレクトロスプレーオン化(ESI)またはmass Varian 1200Lシングル四重極質量分光計(single quadrapole mass spectrometer)(ESI)のいずれか一方を用いて質量スペクトルを収集した。標準的な溶媒勾配プログラム(方法Aまたは方法B)を用いて、254nmまたは223nmでのUV検出によってLuna C18(2)カラム(250×4.6mm、Phenomenex社製)またはGemini C18カラム(250×4.6mm、Phenomenex社製)を用いて高速液体クロマトグラフィー(HPLC)分析を達成した。

方法A:

A=0.025%トリフルオロ酢酸を含む水
B=0.025%トリフルオロ酢酸を含むアセトニトリル

方法B:

A=0.025%トリフルオロ酢酸を含む水
B=0.025%トリフルオロ酢酸を含むアセトニトリル]
[0081] 実施例1:4−(ベンジルオキシ)−1−(5−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[4,3−b]インドール−7−イル)ピリジン−2(1H)−オン塩酸塩の調製
a)7−ブロモ−3,4−ジヒドロ−1H−ピリド[4,3−b]インドール−2(5H)−カルボン酸tert−ブチル

3−ブロモフェニルヒドラジン(40.0g、0.179mol)およびN−Boc−4−オキソ−ピペリジン(35.4g、0.179mol)をエタノール(368mL)に溶解し、濃HCl(72mL)を添加した。次いで、反応混合物を18時間加熱還流し、濃縮して、10%NH4OH/メタノール(10%、100mL)で塩基性化した。溶媒を除去し、残渣をCH2Cl2(1.2L)中に懸濁させた。次いで、Boc2O(39.2g、0.179mol)、続いてDMAP(195mg、1.6mmol)およびトリエチルアミン(46.4mL、0.358mol)を添加し、反応は室温で18時間進行した。混合物を0.5NのHClで洗浄し、有機相を除去し、Na2SO4で乾燥し、濾過して、乾燥するまで濃縮した。得られた位置異性体の混合物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/EtOAc、100:0〜80:20〜50:50〜25:75)で精製して、黄色の固体としてより極性の表題化合物(26.2g、42%)を得た。]
[0082] b)7−ブロモ−5−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−ピリド[4,3−b]インドール−2(5H)−カルボン酸tert−ブチル

水素化ナトリウム(鉱油中60重量%の分散液、4.19g、0.105mol)を、窒素下室温で、7−ブロモ−3,4−ジヒドロ−1H−ピリド[4,3−b]インドール−2(5H)−カルボン酸tert−ブチル(23.6g、0.07mol)のDMF(300mL)溶液に数回に分けて添加した。1時間後、ヨウ化メチル(14.8g、6.47mL、0.105mol)を添加し、さらに2時間反応を進行させた。混合物の反応を水で停止させると、固体が溶液から沈殿した。従って、懸濁液をH2Oで2Lまで希釈し、濾過した。固体を水で十分に洗浄した後、CH2Cl2に溶解し、Na2SO4で乾燥し、濾過して、乾燥するまで濃縮した。これにより、表題化合物(22.4g、91%)を黄色の固体として得た。]
[0083] c)7−(4−(ベンジルオキシ)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−5−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−ピリド[4,3−b]インドール−2(5H)−カルボン酸tert−ブチル

7−ブロモ−5−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−ピリド[4,3−b]インドール−2(5H)−カルボン酸tert−ブチル(7.0g、19mmol)、4−ベンジルオキシピリドン(3.85g、19.2mmol)、K2CO3(2.91g、21.1mmol)および8−ヒドロキシキノリン(418mg、2.88mmol)をDMSO(50mL)に懸濁させ、空気を真空下で15分間除去した。次いで、その系を窒素で置換した。このプロセスを繰り返した後、ヨウ化銅(547mg、2.88mmol)を添加した。真空排気/窒素置換プロセスをさらに2回繰り返し、反応混合物を100〜120℃まで18時間加熱した。混合物を冷却し、EtOAcと飽和NH4Clに分配し、有機相を除去し、Na2SO4で乾燥し、濾過して、乾燥するまで濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、CH2Cl2/MeOH、100:0〜98:2〜95:5〜92:8〜90:10)で精製して、表題化合物(4.71g、51%)を黄色の固体として得た。]
[0084] d)4−(ベンジルオキシ)−1−(5−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[4,3−b]インドール−7−イル)ピリジン−2(1H)−オン塩酸塩

7−(4−(ベンジルオキシ)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−5−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−ピリド[4,3−b]インドール−2(5H)−カルボン酸tert−ブチル(12.0g、24.7mmol)をMeOH(100mL)に溶解し、2NのHCl/Et2O(300mL)を添加した。反応を18時間進行させた。混合物を濃縮し、残渣をCH2Cl2と飽和Na2CO3溶液に分配した。有機相を除去し、水相をCH2Cl2で逆抽出した。合わせた有機抽出物をNa2SO4で乾燥し、濾過し、乾燥するまで濃縮して、表題化合物(8.1g、85%)の遊離塩基を黄色の固体として得た。生物学的試験のために遊離塩基の一部をHCl塩に変換した。]
[0085] 実施例2:4−(ベンジルオキシ)−1−(2,5−ジメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[4,3−b]インドール−7−イル)ピリジン−2(1H)−オン塩酸塩の調製

4−(ベンジルオキシ)−1−(5−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[4,3−b]インドール−7−イル)ピリジン−2(1H)−オン(8.1g、21.0mmol)および37%ホルムアルデヒド水溶液(2.56mL、31.5mmol)をMeOH(200mL)に溶解し、室温で2時間撹拌した。次いで、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(8.9g、42.0mmol)を添加し、反応物を室温でさらに1時間撹拌した。混合物を濃縮し、残渣をCH2Cl2と飽和Na2CO3溶液に分配した。有機相を除去し、水相をCH2Cl2で逆抽出した。合わせた有機物をNa2SO4で乾燥し、濾過して、乾燥するまで濃縮した。カラムクロマトグラフィー(120gISCOカラム、溶離液:塩化メチレンおよびメタノール/アンモニア混合物(10:1)、勾配:100%塩化メチレン〜85%塩化メチレン、60分間)で精製して、表題化合物の遊離塩基を得た。これを2NのHCl/Et2Oを用いてHCl塩に変換して表題化合物(5.57g、61%)を黄色の固体として得た。]
[0086] 実施例3:4−(ベンジルオキシ)−1−(2−(2−ヒドロキシエチル)−5−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[4,3−b]インドール−7−イル)ピリジン−2(1H)−オン二塩酸塩の調製

4−(ベンジルオキシ)−1−(5−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[4,3−b]インドール−7−イル)ピリジン−2(1H)−オン(75mg、0.16mmol)、2−ヨードエタノール(17μL、36mg、0.21mmol)およびトリエチルアミン(105μL、0.82mmol)をMeCN(2mL)に溶解し、3時間加熱還流した。次いで、混合物を濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィー(4gISCOカラム、溶離液:塩化メチレンおよびメタノール/アンモニア混合物(10:1)、勾配:100%塩化メチレン〜85%塩化メチレン、30分間)で精製して遊離塩基を得た。これをHCl塩(2NのHCl/Et2O)に変換して表題化合物(22mg、27%)を黄色の固体として得た。]
[0087] 実施例4:4−(ベンジルオキシ)−1−(5−メチル−2−(2−(ピロリジン−1−イル)アセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[4,3−b]インドール−7−イル)ピリジン−2(1H)−オン二塩酸塩の調製
a)4−(ベンジルオキシ)−1−(2−(2−クロロアセチル)−5−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[4,3−b]インドール−7−イル)ピリジン−2(1H)−オン

4−(ベンジルオキシ)−1−(5−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[4,3−b]インドール−7−イル)ピリジン−2(1H)−オン(75mg、0.16mmol)をCH2Cl2(1mL)および飽和NaHCO3溶液(1mL)の混合物に溶解し、塩化クロロアセチル(28mg、0.25mmol)を添加した。反応混合物を1時間激しく撹拌した後、相を分離した。水相をCH2Cl2で抽出し、合わせた有機抽出物をNa2SO4で乾燥し、濾過し、乾燥するまで濃縮して、表題化合物(74mg、97%)を回転異性体の混合物であるベージュ色の固体として得た。ESI MS m/z 462 [M + H]+]
[0088] b)4−(ベンジルオキシ)−1−(5−メチル−2−(2−(ピロリジン−1−イル)アセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[4,3−b]インドール−7−イル)ピリジン−2(1H)−オン二塩酸塩

4−(ベンジルオキシ)−1−(2−(2−クロロアセチル)−5−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[4,3−b]インドール−7−イル)ピリジン−2(1H)−オン(70mg、0.15mmol)をMeCN(0.5mL)に溶解し、ピロリジン(54mg、0.76mmol)を添加した。反応混合物を2時間還流させ、濃縮し、残渣を分取HPLCで精製した。その画分を濃縮し、残渣をCH2Cl2と飽和Na2CO3溶液に分配することによって遊離塩基に変換した。有機相を除去し、水層をCH2Cl2で抽出した。合わせた有機抽出物をNa2SO4で乾燥し、濾過して、乾燥するまで濃縮した。HCl塩(2NのHCl/Et2O)への変換によって、表題化合物(74mg、97%)をベージュ色の固体として得た。]
[0089] 実施例5:4−(ベンジルオキシ)−1−(5−メチル−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[4,3−b]インドール−7−イル)ピリジン−2(1H)−オン二塩酸塩の調製

4−(ベンジルオキシ)−1−(5−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[4,3−b]インドール−7−イル)ピリジン−2(1H)−オン(75mg、0.16mmol)およびトリエチルアミン(105μL、0.753mmol)をMeCN(2mL)に溶解し、1,1,1−トリフルオロ−2−ブロモエタン(32mg、0.20mmol)を添加した。反応混合物を4時間加熱還流したが反応は全く起こらなかった。混合物を濃縮し、DMF(2mL)およびNaI(5mg)を添加し、反応混合物を加熱還流した。この場合も、反応は全く起こらなかった。次いで、1,1,1−トリフルオロエチルトリフラート(76mg、0.328mmol)を添加し、混合物を加熱還流した。1.5時間後、混合物を濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィー(4gISCOカラム、溶離液:塩化メチレンおよびメタノール/アンモニア混合物(10:1)、勾配:100%塩化メチレン〜85%塩化メチレン、30分間)で精製した。分取HPLCによるさらなる精製後、HCl塩(2NのHCl/Et2O)への変換によって表題化合物(6mg、7%)を白色の固体として得た。]
[0090] 実施例6:4−(ベンジルオキシ)−1−(5−メチル−2−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[4,3−b]インドール−7−イル)ピリジン−2(1H)−オン二塩酸塩の調製

4−(ベンジルオキシ)−1−(5−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[4,3−b]インドール−7−イル)ピリジン−2(1H)−オン(63mg、0.14mmol)およびK2CO3(97mg、0.70mmol)をDMF(1mL)に懸濁させ、1,1,1−トリフルオロ−3−ブロモプロパン(50mg、0.28mmol)を添加した。反応混合物を80℃まで18時間加熱し、冷却し、酢酸エチルと水に分配した。水相を除去し、有機相を5%LiClで洗浄し(5回)、Na2SO4で乾燥し、濾過して、乾燥するまで濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(4gISCOカラム、溶離液:塩化メチレンおよびメタノール/アンモニア混合物(10:1)、勾配:100%塩化メチレン〜85%塩化メチレン、30分間)による精製後、HCl塩(2NのHCl/Et2O)への変換によって表題化合物(12mg、16%)を黄色の固体として得た。]
[0091] 実施例7:1−(5−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[4,3−b]インドール−7−イル)−4−(4−(トリフロオロメチル)ベンジルオキシ)ピリジン−2(1H)−オン二塩酸塩の調製
a)5−メチル−7−(2−オキソ−4−(4−(トリフロオロメチル)ベンジルオキシ)ピリジン−1(2H)−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−ピリド[4,3−b]インドール−2(5H)−カルボン酸tert−ブチル

上記化合物を、実施例1(工程c)の手順に従って、7−ブロモ−5−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−ピリド[4,3−b]インドール−2(5H)−カルボン酸tert−ブチル(250mg、0.701mmol)および4−(4−(トリフロオロメチル)ベンジルオキシ)ピリジン−2(1H)−オン(142mg、0.526mmol)から調製した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/EtOAc、100:0〜80:20〜50:50〜25:75〜0:100)で精製して、不純物を含有した表題化合物(73mg、19%)を固体として得た:ESI MS m/z 554 [M + H]+。]
[0092] b)1−(5−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[4,3−b]インドール−7−イル)−4−(4−(トリフロオロメチル)ベンジルオキシ)ピリジン−2(1H)−オン二塩酸塩

5−メチル−7−(2−オキソ−4−(4−(トリフロオロメチル)ベンジルオキシ)ピリジン−1(2H)−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−ピリド[4,3−b]インドール−2(5H)−カルボン酸tert−ブチル(73mg、0.13mmol)をMeOH(0.5mL)に溶解し、2NのHCl/Et2O(3mL)に添加した。反応を3時間進行させた。混合物を濃縮し、分取HPLCで精製した。HCl塩(2NのHCl/Et2O)への変換によって表題化合物(26mg、38%)を黄色の固体として得た。]
[0093] 実施例8:4−(4−クロロベンジルオキシ)−1−(5−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[4,3−b]インドール−7−イル)ピリジン−2(1H)−オン二塩酸塩の調製
a)7−(4−(4−クロロベンジルオキシ)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−5−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−ピリド[4,3−b]インドール−2(5H)−カルボン酸tert−ブチル

上記化合物を、実施例1(工程c)の手順に従って、7−ブロモ−5−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−ピリド[4,3−b]インドール−2(5H)−カルボン酸tert−ブチル(200mg、0.548mmol)および4−(4−クロロベンジルオキシ)ピリジン−2(1H)−オン(129mg、0.548mmol)から調製した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/EtOAc、100:0〜80:20〜50:50〜25:75〜0:100)で精製して、表題化合物(143mg、50%)を黄色の固体として得た。]
[0094] b)4−(4−クロロベンジルオキシ)−1−(5−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[4,3−b]インドール−7−イル)ピリジン−2(1H)−オン二塩酸塩

7−(4−(4−クロロベンジルオキシ)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−5−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−ピリド[4,3−b]インドール−2(5H)−カルボン酸tert−ブチル(143mg、0.275mmol)をMeOH(1mL)に溶解し、2NのHCl/Et2O(5mL)を添加した。反応を3時間進行させた。得られた沈殿物を濾過によって回収し、Et2Oで洗浄して表題化合物(95mg、71%)を黄色の固体として得た。]
[0095] 実施例9:1−(5−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[4,3−b]インドール−7−イル)−4−フェネチルピリジン−2(1H)−オン二塩酸塩の調製
a)5−メチル−7−(2−オキソ−4−フェネチルピリジン−1(2H)−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−ピリド[4,3−b]インドール−2(5H)−カルボン酸tert−ブチル

上記化合物を、実施例1(工程c)の手順に従って、7−ブロモ−5−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−ピリド[4,3−b]インドール−2(5H)−カルボン酸tert−ブチル(200mg、0.548mmol)および4−フェネチルピリジン−2(1H)−オン(109mg、0.548mmol)から調製した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/EtOAc、100:0〜80:20〜50:50〜25:75〜0:100)で精製して、表題化合物(126mg、48%)を黄色の固体として得た。]
[0096] b)1−(5−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[4,3−b]インドール−7−イル)−4−フェネチルピリジン−2(1H)−オン二塩酸塩

5−メチル−7−(2−オキソ−4−フェネチルピリジン−1(2H)−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−ピリド[4,3−b]インドール−2(5H)−カルボン酸tert−ブチル(120mg、0.248mmol)をMeOH(1.5mL)に溶解し、2NのHCl/Et2O(5mL)を添加した。反応を3時間進行させた。得られた沈殿物を濾過によって回収し、Et2Oで洗浄して表題化合物(90mg、80%)を黄色の固体として得た。]
[0097] 実施例10:1−(5−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[4,3−b]インドール−7−イル)−4−(4−(トリフロオロメチル)フェニル)ピリジン−2(1H)−オン二塩酸塩の調製
a)5−メチル−7−(2−オキソ−4−(4−(トリフロオロメチル)フェニル)ピリジン−1(2H)−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−ピリド[4,3−b]インドール−2(5H)−カルボン酸tert−ブチル

上記化合物を、実施例1(工程c)の手順に従って、7−ブロモ−5−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−ピリド[4,3−b]インドール−2(5H)−カルボン酸tert−ブチル(153mg、0.418mmol)および4−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)ピリジン−2(1H)−オン(100mgg、0.418mmol)から調製した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/EtOAc、100:0〜80:20〜50:50〜25:75〜0:100)で精製して、表題化合物(98mg、45%)を緑黄色の固体として得た。]
[0098] b)1−(5−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[4,3−b]インドール−7−イル)−4−(4−(トリフロオロメチル)フェニル)ピリジン−2(1H)−オン二塩酸塩

5−メチル−7−(2−オキソ−4−(4−(トリフロオロメチル)フェニル)ピリジン−1(2H)−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−ピリド[4,3−b]インドール−2(5H)−カルボン酸tert−ブチル(95mg、0.18mmol)をMeOH(2mL)に溶解し、2NのHCl/Et2O(10mL)を添加した。反応を3時間進行させた。得られた沈殿物を濾過によって回収し、Et2Oで洗浄して表題化合物(45mg、50%)を淡黄色の固体として得た。]
[0099] 実施例11:4−(4−クロロフェニル)−1−(5−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[4,3−b]インドール−7−イル)ピリジン−2(1H)−オン二塩酸塩の調製
a)4−(4−クロロフェニル)ピリジン1−オキシド
Beilstein登録番号:5510914

4−クロロピリジンN−オキシド(1.5g、12mmol)、4−クロロフェニルボロン酸(2.7g、17mmolおよびK2CO3(4.78g、34.6mmol)をDMSO(15mL)に懸濁させ、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(PdCl2(dppf))(225mg、0.276mmol)を添加した。反応混合物を真空下に20分置いた後、窒素で置換した。このプロセスを繰り返し、反応混合物を120℃まで3時間加熱し、冷却して、酢酸エチルとブラインに分配した。水相を除去し、有機相をブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濾過して、乾燥するまで濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/EtOAc、100:0〜80:20〜50:50〜25:75、次いで塩化メチレン/MeOH、100:0〜95:5〜90:10)で精製して、表題化合物(1.05g、44%)を灰色の固体として得た。]
[0100] b)4−(4−クロロフェニル)ピリジン−2(1H)−オン

4−(4−クロロフェニル)ピリジン1−オキシド(1.04g、5.07mmol)および無水酢酸(25mL)を24時間加熱還流した。次いで、混合物を濃縮し、1NのNaOH(10mL)/MeOH(10mL)を添加した。反応混合物を1時間加熱還流した後、冷却および濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、塩化メチレン/MeOH、100:0〜98:2〜95:5〜90:10)で精製して、表題化合物(500mg、48%)をオフホワイトの固体として得た。]
[0101] c)7−(4−(4−クロロフェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−5−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−ピリド[4,3−b]インドール−2(5H)−カルボン酸tert−ブチル

上記化合物を、実施例1(工程c)の手順に従って、7−ブロモ−5−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−ピリド[4,3−b]インドール−2(5H)−カルボン酸tert−ブチル(250mg、0.685mmol)および4−(4−クロロフェニル)ピリジン−2(1H)−オン(100mg、0.418mmol)から調製した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/EtOAc、100:0〜80:20〜50:50〜25:75〜0:100)で精製して、不純物を含んだ表題化合物(59mg、18%)を固体として得た:ESI MS m/z 490 [M + H]+。]
[0102] d)4−(4−クロロフェニル)−1−(5−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[4,3−b]インドール−7−イル)ピリジン−2(1H)−オン二塩酸塩

7−(4−(4−クロロフェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−5−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−ピリド[4,3−b]インドール−2(5H)−カルボン酸tert−ブチル(59mg、0.12mmol)をMeOH(0.5mL)に溶解し、2NのHCl/Et2O(3mL)を添加した。反応を3時間進行させた。混合物を濃縮し、分取HPLCで精製した。HCl塩(2NのHCl/Et2O)への変換によって表題化合物(22mg、40%)を淡黄色の固体として得た。]
[0103] 実施例12:4−(2,4−ジクロロフェニル)−1−(5−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[4,3−b]インドール−7−イル)ピリジン−2(1H)−オン二塩酸塩の調製
a)7−(4−(2,4−ジクロロフェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−5−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−ピリド[4,3−b]インドール−2(5H)−カルボン酸tert−ブチル

上記化合物を、実施例1(工程c)の手順に従って、7−ブロモ−5−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−ピリド[4,3−b]インドール−2(5H)−カルボン酸tert−ブチル(200mg、0.548mmol)および4−(2,4−ジクロロフェニル)ピリジン−2(1H)−オン(132mg、0.548mmol)から調製した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/EtOAc、100:0〜80:20〜50:50〜25:75)で精製して、表題化合物(56mg、20%)を黄色の固体として得た。]
[0104] b)4−(2,4−ジクロロフェニル)−1−(5−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[4,3−b]インドール−7−イル)ピリジン−2(1H)−オン二塩酸塩

7−(4−(2,4−ジクロロフェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−5−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−ピリド[4,3−b]インドール−2(5H)−カルボン酸tert−ブチル(56mg、0.11mmol)をMeOH(1mL)に溶解し、2NのHCl/Et2O(5mL)を添加した。反応を3時間進行させた。混合物を濃縮し、分取HPLCで精製した。HCl塩(2NのHCl/Et2O)への変換によって表題化合物(22mg、42%)を黄色の固体として得た。]
[0105] 実施例13:4−(ベンジルオキシ)−1−(5−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[4,3−b]インドール−8−イル)ピリジン−2(1H)−オン塩酸塩の調製
a)8−ブロモ−3,4−ジヒドロ−1H−ピリド[4,3−b]インドール−2(5H)−カルボン酸tert−ブチル

4−ブロモフェニルヒドラジン塩酸塩(1.00g、4.47mmol)と4−オキソピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(0.89g、4.5mmol)の混合物に、EtOH(10mL)および濃HCl(3mL)を添加した。反応混合物を90℃まで加熱し、反応が完了するまで90℃で撹拌した。次いで、混合物を濃縮し、残渣をCH2Cl2(10mL)およびCH3OH(5mL)に溶解した。この溶液に、Boc2O(1.46g、6.69mmol)、TEA(0.94mL、6.7mmol)およびDMAP(55mg、0.45mmol)を添加した。反応混合物を反応が完了するまで室温で撹拌した。混合物を濃縮し、残渣をCH2Cl2に溶解し、水およびブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濾過および濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/EtOAc、1:1)で精製して、表題化合物(1.12g、72%)を黄色の発泡体として得た。]
[0106] b)8−4−(ベンジルオキシ)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−5−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−ピリド[4,3−b]インドール−2−(5H)−カルボン酸tert−ブチル

8−ブロモ−3,4−ジヒドロ−1H−ピリド[4,3−b]インドール−2(5H)−カルボン酸tert−ブチル(0.53g、1.5mmol)のDMF(6mL)溶液にNaH(60重量%鉱油中分散液、91mg、2.3mmol)およびCH3I(0.14mL、2.3mmol)を添加した。反応混合物を反応が完了するまで室温で撹拌した。次いで、反応を水で停止させ、CH2Cl2で抽出した。有機層をH2Oおよび5%LiClで洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濾過および濃縮して8−ブロモ−5−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−ピリド[4,3−b]インドール−2(5H)−カルボン酸tert−ブチルを得、これを精製せずに直接使用した。]
[0107] 8−ブロモ−5−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−ピリド[4,3−b]インドール−2(5H)−カルボン酸tert−ブチル(0.48g、1.3mmol)、4−(ベンジルオキシ)ピリジン−2(1H)−オン(264mg、1.31mmol)、8−ヒドロキシキノリン(29mg、0.20mmol)、K2CO3(217mg、1.57mmol)およびCuI(38mg、0.20mmol)の混合物にDMSO(5mL)を添加した。反応混合物を脱気し、窒素で再充填(back-fill)した。反応混合物を130℃まで加熱し、130℃で一晩撹拌した。混合物を冷却した後、セライト層で濾過した。濾液をCH2Cl2で希釈し、H2Oおよび5%LiClで洗浄し、Na2SO4で乾燥して、濾過および濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、5%CH3OH/CH2Cl2)で精製して、表題化合物(0.28g、44%)を黄色の固体として得た。]
[0108] c)4−(ベンジルオキシ)−1−(5−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[4,3−b]インドール−8−イル)ピリジン−2(1H)−オン塩酸塩

8−4−(ベンジルオキシ)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−5−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−ピリド[4,3−b]インドール−2−(5H)−カルボン酸tert−ブチル(180mg、0.37mmol)のCH3OH(2mL)溶液に1NのHCl/Et2O(2mL)を添加した。反応混合物を反応が完了するまで室温で撹拌した。得られた固体を真空下で乾燥して表題化合物(142mg、91%)を黄色の固体として得た。]
[0109] 実施例14:4−(ベンジルオキシ)−1−(2,5−ジメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[4,3−b]インドール−8−イル)ピリジン−2(1H)−オン塩酸塩の調製

4−(ベンジルオキシ)−1−(5−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[4,3−b]インドール−8−イル)ピリジン−2(1H)−オン(100mg、0.26mmol)のCH3OH(3mL)溶液にホルムアルデヒド(30μL、0.29mmol)およびNaBH(OAc)3(110mg、0.52mmol)を添加した。反応混合物を反応が完了するまで室温で撹拌した。次いで、混合物を濃縮し、残渣をCH2Cl2に溶解した。有機層をH2Oおよび5%LiClで洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濾過および濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、10%CH3OH/CH2Cl2)で精製して、4−(ベンジルオキシ)−1−(2,5−ジメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[4,3−b]インドール−8−イル)ピリジン−2(1H)−オン(102mg、98%)を黄色の固体として得た。この遊離塩基をHCl塩に変換して表題化合物(100mg、90%)を黄色の固体として得た。]
[0110] 実施例15:2−(ピロリジン−1−イル)エチル−7−4−(ベンジルオキシ)−2−オキソピリジン−1(2H)−5−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−ピリド[4,3−b]インドール−2(5H)−カルボン酸塩酸塩の調製

4−ベンジルオキシ−1−(5−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[4,3−b]インドール−7−イル)ピリジン−2(1H)−オン塩酸塩(100mg、0.24mmol)のDMSO(2mL)溶液に、1−(2−クロロエチル)ピロリジン塩酸塩(53mg、0.29mmol)およびCs2CO3(313mg、1.06mmol)を添加した。反応混合物を反応が完了するまでアルゴン下室温で撹拌した。反応を水で停止させ、反応物をCH2Cl2で抽出した。有機層をH2Oおよび5%LiClで洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濾過および濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、5%CH3OH/CH2Cl2)で精製して、2−(ピロリジン−1−イル)エチル−7−4−(ベンジルオキシ)−2−オキソピリジン−1(2H)−5−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−ピリド[4,3−b]インドール−2(5H)−カルボン酸塩(56mg、44%)を黄色の発泡体として得た。この遊離塩基をHCl塩に変換して表題化合物(44mg、73%)を黄色の固体として得た。]
[0111] 実施例16:4−(ベンジルオキシ)−1−(2−(2−(ジメチルアミノ)アセチル)−5−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[4,3−b]インドール−7−イル)ピリジン−2(1H)−オン塩酸塩の調製

4−ベンジルオキシ−1−(5−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[4,3−b]インドール−7−イル)ピリジン−2(1H)−オン(100mg、0.26mmol)のCH2Cl2(2mL)溶液に、塩化2−クロロアセチル(29μL、0.36mmol)およびEt3N(0.1mL、0.7mmol)を添加した。反応混合物を反応が完了するまで室温で撹拌した。溶媒を除去した後、残渣をDMFに溶解した。DMF溶液に(CH3)2NH(64μL、1.2mmol)およびK2CO3(166mg、1.2mmol)を添加した。反応混合物を70℃まで加熱し、反応が完了するまで70℃で撹拌した。これを冷却した後、反応を水で停止させ、反応物をCH2Cl2で抽出した。有機層をH2Oおよび5%LiClで洗浄し、Na2SO4で乾燥して、濾過および濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、10%CH3OH/CH2Cl2)で精製して、4−(ベンジルオキシ)−1−(2−(2−(ジメチルアミノ)アセチル)−5−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[4,3−b]インドール−7−イル)ピリジン−2(1H)−オン(58mg、51%)を黄色の発泡体として得た。この遊離塩基をHCl塩に変換して表題化合物(31mg、50%)を黄色の固体として、かつ回転異性体の混合物として得た。]
[0112] 実施例17:4−(ベンジルオキシ)−1−(5−メチル−2−(2−オキソ−2−(ピロリジン−1−イル)エチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[4,3−b]インドール−7−イル)ピリジン−2(1H)−オン塩酸塩の調製

4−ベンジルオキシ−1−(5−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[4,3−b]インドール−7−イル)ピリジン−2(1H)−オン(100mg、0.26mmol)のDMF(3mL)溶液に、2−クロロ−1−(ピロリジン−1−イル)エタノン(77mg、0.52mmol)およびK2CO3(72mg、0.52mmol)を添加した。反応混合物を70℃まで加熱し、反応が完了するまで70℃で撹拌した。これを冷却した後、反応を水で停止させ、反応物をCH2Cl2で抽出した。有機層をH2Oおよび5%LiClで洗浄し、Na2SO4で乾燥して、濾過および濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、5%CH3OH/CH2Cl2)で精製して、4−(ベンジルオキシ)−1−(5−メチル−2−(2−オキソ−2−(ピロリジン−1−イル)エチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[4,3−b]インドール−7−イル)ピリジン−2(1H)−オン(35mg、27%)を黄色の発泡体として得た。この遊離塩基をHCl塩に変換して表題化合物(30mg、80%)を黄色の固体として得た。]
[0113] 実施例18:4−(ベンジルオキシ)−1−(5−メチル−2−(3−(ピロリジン−1−イル)プロパノイル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[4,3−b]インドール−7−イル)ピリジン−2(1H)−オン塩酸塩の調製

4−ベンジルオキシ−1−(5−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[4,3−b]インドール−7−イル)ピリジン−2(1H)−オン(100mg、0.26mmol)のDMF(3mL)溶液に、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート(HATU)(148mg、0.389mmol)、3−(ピロリジン−1−イル)プロパン酸塩酸塩(56mg、0.31mmol)およびEt3N(73μL、0.52mmol)を添加した。反応混合物を反応が完了するまでアルゴン下室温で撹拌した。反応を水で停止させ、反応物をCH2Cl2で抽出した。有機層をH2Oおよび5%LiClで洗浄し、Na2SO4で乾燥して、濾過および濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、5%CH3OH/CH2Cl2)で精製して、4−(ベンジルオキシ)−1−(5−メチル−2−(3−(ピロリジン−1−イル)プロパノイル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[4,3−b]インドール−7−イル)ピリジン−2(1H)−オンを黄色の発泡体として得た。この遊離塩基をHCl塩に変換して表題化合物(75mg、86%)を黄色の固体として得た。]
[0114] 実施例19:4−(ベンジルオキシ)−1−(5−メチル−2−(ピロリジン−3−カルボニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[4,3−b]インドール−7−イル)ピリジン−2(1H)−オン塩酸塩の調製

実施例18の手順に従うが、3−(ピロリジン−1−イル)プロパン酸塩酸塩の代わりに1−(tert−ブトキシカルボニル)ピロリジン−3−カルボン酸を使用して、78%の収率(118mg)で黄色の固体を得た。黄色の固体をCH3OH(3mL)に溶解し、1NのHCl/Et2O(2mL)で処理した。得られた固体を濾過で単離し、真空下で乾燥して表題化合物(90mg、90%)を緑黄色の粉末として得た。]
[0115] 実施例20:(R)−4−(ベンジルオキシ)−1−(5−メチル−2−(ピロリジン−2−カルボニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[4,3−b]インドール−7−イル)ピリジン−2(1H)−オン塩酸塩の調製

実施例19の手順に従うが、1−(tert−ブトキシカルボニル)ピロリジン−3−カルボン酸の代わりに(R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)ピロリジン−2−カルボン酸を使用して、表題化合物(67mg、50%)を黄色の固体として、かつ回転異性体の混合物として得た。]
[0116] 実施例21:(S)−4−(ベンジルオキシ)−1−(5−メチル−2−(ピロリジン−2−カルボニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[4,3−b]インドール−7−イル)ピリジン−2(1H)−オン塩酸塩の調製

実施例20の手順に従うが、(R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)ピロリジン−2−カルボン酸の代わりに(S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)ピロリジン−2−カルボン酸を使用して、表題化合物(47mg、72%)を黄色の固体として、かつ回転異性体の混合物として得た。]
[0117] 実施例22:4−(ベンジルオキシ)−1−(5−メチル−2−(1−メチルピロリジン−3−カルボニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[4,3−b]インドール−7−イル)ピリジン−2(1H)−オン塩酸塩の調製

4−(ベンジルオキシ)−1−(5−メチル−2−(ピロリジン−3−カルボニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[4,3−b]インドール−7−イル)ピリジン−2(1H)−オン塩酸塩(105mg、0.197mmol)のCH3OH(3mL)溶液に、Et3N(40μL、0.29mmol)、ホルムアルデヒド(23μL、0.29mmol)およびNaBH(OAc)3(86mg、0.41mmol)を添加した。反応混合物を反応が完了するまで室温で撹拌した。次いで、混合物を濃縮し、残渣をCH2Cl2に溶解した。有機層をH2Oおよび5%LiClで洗浄し、Na2SO4で乾燥して、濾過および濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、10%CH3OH/CH2Cl2)で精製して、4−(ベンジルオキシ)−1−(5−メチル−2−(1−メチルピロリジン−3−カルボニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[4,3−b]インドール−7−イル)ピリジン−2(1H)−オン(60mg、60%)を黄色の固体として得た。この遊離塩基をHCl塩に変換して表題化合物(43mg、80%)を黄色の固体として、かつ回転異性体の混合物として得た。]
[0118] 実施例23:(R)−4−(ベンジルオキシ)−1−(5−メチル−2−(1−メチルピロリジン−2−カルボニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[4,3−b]インドール−7−イル)ピリジン−2(1H)−オン塩酸塩の調製

実施例22の手順に従うが、4−(ベンジルオキシ)−1−(5−メチル−2−(ピロリジン−3−カルボニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[4,3−b]インドール−7−イル)ピリジン−2(1H)−オン塩酸塩の代わりに(R)−4−(ベンジルオキシ)−1−(5−メチル−2−(ピロリジン−2−カルボニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[4,3−b]インドール−7−イル)ピリジン−2(1H)−オン塩酸塩を使用して、表題化合物(80mg、67%)を黄色の固体として、かつ回転異性体の混合物として得た。]
[0119] 実施例24:(S)−4−(ベンジルオキシ)−1−(5−メチル−2−(1−メチルピロリジン−2−カルボニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[4,3−b]インドール−7−イル)ピリジン−2(1H)−オン塩酸塩の調製

実施例22の手順に従うが、4−(ベンジルオキシ)−1−(5−メチル−2−(ピロリジン−3−カルボニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[4,3−b]インドール−7−イル)ピリジン−2(1H)−オン塩酸塩の代わりに(S)−4−(ベンジルオキシ)−1−(5−メチル−2−(ピロリジン−2−カルボニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[4,3−b]インドール−7−イル)ピリジン−2(1H)−オン塩酸塩を使用して、表題化合物(40mg、61%)を黄色の固体として、かつ回転異性体の混合物として得た。]
[0120] 実施例25:1−(2,5−ジメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[4,3−b]インドール−7−イル)−4−(4−フルオロフェニル)ピリジン−2(1H)−オン塩酸塩の調製
a)5−メチル−7−(2−オキソ−4−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)ピリジン−1(2H)−イル)3,4−ジヒドロ−1H−ピリド[4,3−b]インドール−2(5H)−カルボン酸tert−ブチル

7−(4−(ベンジルオキシ)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−5−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−ピリド[4,3−b]インドール−2(5H)−カルボン酸tert−ブチル(0.98g、2.0mmol)のCH3OH(30mL)溶液に、5%Pd/C(0.3g)およびギ酸アンモニウム(0.32g、5mmol)をアルゴン雰囲気下で添加した。反応混合物を90℃まで加熱し、反応が完了するまで90℃で撹拌した。反応混合物を冷却後、セライト層で濾過した。溶媒を濃縮して7−(4−ヒドロキシ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−5−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−ピリド[4,3−b]インドール−2(5H)−カルボン酸tert−ブチルを得、これを精製せずに直接使用した。]
[0121] 7−(4−ヒドロキシ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−5−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−ピリド[4,3−b]インドール−2(5H)−カルボン酸tert−ブチル(800mg、2.02mmol)のTHF(10mL)溶液に、LiN(SiMe3)2(2.6mL、2.6mmol)、続いて、PhN(Tf)2(0.94g、2.6mmol)をアルゴン雰囲気下で添加した。反応混合物を反応が完了するまで室温で撹拌した。次いで、混合物を濃縮し、残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/EtOAc、1:1)で精製して、表題化合物(0.42g、40%)を白色の固体として得た。]
[0122] b)1−(2,5−ジメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[4,3−b]インドール−7−イル)−4−(4−フルオロフェニル)ピリジン−2(1H)−オン塩酸塩

5−メチル−7−(2−オキソ−4−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)ピリジン−1−(2H)−イル)3,4−ジヒドロ−1H−ピリド[4,3−b]インドール−2(5H)−カルボン酸tert−ブチル(100mg、0.19mmol)のDMSO(2mL)溶液に、4−フルオロフェニルボロン酸(66mg、0.48mmol)、K2CO3(66mg、0.48mmol)およびPdCl2(dppf)(14mg、0.019mmol)を添加した。反応混合物を脱気し、次いで窒素で再充填した。反応混合物を予熱した油浴中80℃で2時間撹拌した。冷却後、反応を水で停止させ、反応物をCH2Cl2で抽出した。有機層をH2Oおよび5%LiClで洗浄し、Na2SO4で乾燥して、濾過および濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、5%CH3OH/CH2Cl2)で精製して、黄色の固体(120mg、>100%)を得た。この固体をCH3OH(2mL)に溶解し、1NのHCl/Et2O(1.9mL)で処理した。反応混合物を反応が完了するまで室温で撹拌した。溶媒を除去した後、得られた固体をCH3OH(3mL)に溶解した。Et3N(40μL)、ホルムアルデヒド(22μL、0.29mmol)およびNaBH(OAc)3を順次添加した。反応混合物を反応が完了するまで室温で撹拌した。溶媒を除去し、残渣をCH2Cl2に溶解した。有機層をH2Oおよび5%LiClで洗浄し、Na2SO4で乾燥して、濾過および濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、5%CH3OH/CH2Cl2)で精製して、1−(2,5−ジメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[4,3−b]インドール−7−イル)−4−(4−フルオロフェニル)ピリジン−2(1H)−オン(3工程で37mg50%の収率)を黄色の固体として得た。この遊離塩基をHCl塩に変換して表題化合物(36.5mg、91%)を黄色の固体として得た。]
[0123] 実施例26:1−(2,5−ジメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[4,3−b]インドール−7−イル)−4−(4−(トリフロオロメチルフェニル)ピリジン−2(1H)−オン塩酸塩の調製

実施例25(工程b)の手順に従うが、4−フルオロフェニルボロン酸の代わりに4−トリフロオロメチルフェニルボロン酸を使用して、表題化合物(47mg、53%)を黄色の固体として得た。]
[0124] 実施例27:4−(4−クロロフェニル)−1−(2,5−ジメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[4,3−b]インドール−7−イル)−ピリジン−2(1H)−オン塩酸塩の調製

実施例25(工程b)の手順に従うが、4−フルオロフェニルボロン酸の代わりに4−クロロフェニルボロン酸を使用して、表題化合物(55mg、65%)を黄色の固体として得た。]
[0125] 実施例28:4−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−1−(2,5−ジメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[4,3−b]インドール−7−イル)−ピリジン−2(1H)−オン塩酸塩の調製

実施例25(工程b)の手順に従うが、4−フルオロフェニルボロン酸の代わりに4−クロロ−2−フルオロフェニルボロン酸を使用して、表題化合物(20mg、32%)を黄色の固体として得た。]
[0126] 実施例29:1−(2,5−ジメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ピリド[4,3−b]インドール−7−イル)−4−(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)ピリジン−2(1H)−オン塩酸塩の調製

実施例25(工程b)の手順に従うが、4−フルオロフェニルボロン酸の代わりに2−フルオロ−4−メトキシフェニルボロン酸を使用して、表題化合物(46mg、53%)を黄色の固体として得た。]
[0127] 実施例30:4−(ベンジルオキシ)−1−(2,9−ジメチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−7−イル)ピリジン−2(1H)−オン塩酸塩の調製
a)2−(6−ブロモ−1H−インドール−3−イル)エタンアミン
Beilstein登録番号:6056308

3−ブロモフェニルヒドラジン塩酸塩(20.0g、85.8mmol)をMascalらの手順(Rinehart, Kenneth L.; Kobayashi, Jun'ichi; Harbour, Gary C.; Gilmore, Jeremy; Mascal, Markら; J. Am. Chem. Soc. 1987, 109, 3378-3387)に従って反応させて、表題化合物を6−ブロモ−位置異性体と7−ブロモ−位置異性体との1:1混合物(13.2g、65%)として得、これを橙色の固体として得た:ESI MS m/z 239 [M + H]+。]
[0128] b)7−ブロモ−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール
Beilstein登録番号:5935540

2−(6−ブロモ−1H−インドール−3−イル)エタンアミン(13.2g、55.2mmol)をMascalらの手順(Rinehart, Kenneth L.; Kobayashi, Jun'ichi; Harbour, Gary C.; Gilmore, Jeremy; Mascal, Markら; J. Am. Chem. Soc. 1987, 109, 3378-3387)に従って反応させて、表題化合物を7−ブロモ−位置異性体モと8−ブロモ−位置異性体との1:1混合物(8.8g、63%)として得、これを橙色の固体として得た:ESI MS m/z 251 [M + H]+。]
[0129] c)7−ブロモ−3,4−ジヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−2(9H)−カルボン酸tert−ブチル

7−ブロモ−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール(8.81g、35.1mmol、8−ブロモ位置異性体との混合物として存在)をCH2Cl2(100mL)およびTHF(10mL)に懸濁させた。Boc無水物(7.83g、38.6mmol)および触媒量の4−(ジメチルアミノ)ピリジン(DMAP)を添加した。24時間後、混合物を濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/酢酸エチル、97:3〜70:30)で精製して7位置異性体および8位置異性体を分離し、表題化合物(3.37g、27%)を白色の粉末として得た。]
[0130] d)7−ブロモ−9−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−2(9H)−カルボン酸tert−ブチル

7−ブロモ−3,4−ジヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−2(9H)−カルボン酸tert−ブチル(1.96g、5.58mmol)をDMF(20mL)に溶解し、水素化ナトリウム(60重量%鉱油中分散液、330mg、8.37mmol)を添加した。30分後、ヨウ化メチル(0.52mL、8.4mmol)を添加し、反応物をさらに2時間撹拌した。混合物を塩化メチレンで希釈し、5%塩化リチウム溶液で洗浄し(5回)、乾燥および濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/酢酸エチル、97:3〜75:25)で精製して、表題化合物(1.75g、86%)を白色の粉末として得た。]
[0131] e)7−ブロモ−9−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール

7−ブロモ−9−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−2(9H)−カルボン酸tert−ブチル(1.75g、4.79mmol)をCH2Cl2(10mL)に溶解し、トリフルオロ酢酸(TFA)(10mL)を添加した。1時間撹拌した後、混合物を塩化メチレン(50mL)で希釈し、飽和Na2CO3溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して、表題化合物(1.24g、97%)を黄色の油として得た。]
[0132] f)7−ブロモ−2,9−ジメチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール

7−ブロモ−9−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール(1.24g、4.68mmol)をMeOH(20mL)とCH2Cl2(5mL)との混合物に溶解し、ホルムアルデヒド(0.56mL、37%水溶液)を添加した。1時間撹拌した後、NaBH(OAc)3(1.98g、9.34mmol)を添加し、混合物をさらに10分間撹拌した。混合物を塩化メチレン(50mL)で希釈し、飽和Na2CO3溶液で洗浄し、濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィー(40gISCOカラム、溶離液:塩化メチレンおよびメタノール/アンモニア混合物(10:1)、勾配:100%塩化メチレン〜90%塩化メチレン、40mL/分で30分間)で精製して、表題化合物(1.15g、88%)を白色の粉末として得た。]
[0133] g)4−(ベンジルオキシ)−1−(2,9−ジメチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−7−イル)ピリジン−2(1H)−オン塩酸塩

7−ブロモ−2,9−ジメチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール(250mg、0.895mmol)のDMSO(4mL)窒素下撹拌溶液を、4−(ベンジルオキシ)ピリジン−2(1H)−オン(180mg、0.895mmol)、8−ヒドロキシキノリン(20mg、0.14mmol)、CuI(196mg、1.04mmol)およびK2CO3(142mg、1.04mmol)で順次処理した。混合物を真空下に30分置いた後、窒素で置換した。130℃で一晩撹拌した後、混合物を室温まで冷却させ、CH2Cl2で希釈し、ブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥して濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(12gISCOカラム、溶離液:塩化メチレンおよびメタノール/アンモニア混合物(10:1)、勾配:100%塩化メチレン〜80%塩化メチレン、25mL/分で30分間)で精製して遊離塩基を得た。これを塩化メチレン(2mL)に溶解し、2NのHCl/Et2O(1当量)で処理し、混合物を濃縮して表題化合物(131mg、33%)を黄色の固体として得た。]
[0134] 実施例31:1−(2,9−ジメチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−7−イル)−4−フェネチルピリジン−2(1H)−オン塩酸塩の調製
a)(E)−2−メトキシ−4−スチリルピリジン

4−ブロモ−2−メトキシピリジン(1.85g、9.84mmol)、(E)−フェニルビニルボロン酸(4.3g、30mmol)、K2CO3(4.0g、30mmol)およびPdCl2(dppf)(400mg、0.5mmol)を真空下DMSO(15mL)中で30分間撹拌した。フラスコを窒素置換し、混合物を90℃まで30分間加熱した。冷却してすぐに混合物を塩化メチレンで希釈し、5%塩化リチウム溶液で洗浄し(5回)、乾燥および濃縮し、残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/酢酸エチル、97:3〜75:25)で精製して、表題化合物(1.93g、93%)を橙色の油として得た。]
[0135] b)2−メトキシ−4−フェネチルピリジン

(E)−2−メトキシ−4−スチリルピリジン(22.15g、104.8mmol)をMeOH(400mL)に溶解し、窒素気流で10分間脱気した。パラジウム炭素(palladium on charcoal)(水分10%、5g)を添加し、反応混合物を水素雰囲気下で24時間撹拌した。反応混合物を再び脱気し、触媒を濾過によって除去した。濾液を濃縮して表題化合物(22g、98%)を緑色の油として得た。]
[0136] c)4−フェネチルピリジン−2(1H)−オン

2−メトキシ−4−フェネチルピリジン(22.0g、102mmol)を濃塩酸(200mL)中120℃で18時間撹拌した後、濃縮した。残渣をMeOH(100mL)に溶解し、6NのNaOH水溶液で塩基性にし、溶媒の大部分が除去されるまで再濃縮した。固体を濾別し、水で洗浄し、真空下で乾燥して表題化合物(21.3g、95%)をベージュ色の固体として得た。]
[0137] d)1−(2,9−ジメチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−7−イル)−4−フェネチルピリジン−2(1H)−オン塩酸塩

実施例30(工程g)の手順に従って、4−フェネチルピリジン−2(1H)−オン(82mg、0.41mmol)および7−ブロモ−2,9−ジメチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール(115mg、0.412mmol)を反応させて表題化合物(54mg、30%)を黄色の固体として得た。]
[0138] 実施例32:1−(2,9−ジメチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−7−イル)−4−(4−(トリフロオロメチル)ベンジルオキシ)ピリジン−2(1H)−オン塩酸塩の調製
a)4−(4−(トリフロオロメチル)ベンジルオキシ)ピリジン1−オキシド

4−トリフロオロメチルベンジルアルコール(4.2g、23mmol)をDMF(20mL)に溶解し、NaH(60重量%鉱油中分散液、0.92g、23mmol)を添加した。30分間撹拌した後、4−クロロピリジンN−オキシド(1.5g、11.5mmol)を添加し、反応混合物を120℃で1時間加熱した。冷却してすぐに混合物を塩化メチレンで希釈し、5%塩化リチウム溶液で洗浄し(5回)、乾燥および濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(40gISCOカラム、溶離液:塩化メチレンおよびメタノール/アンモニア混合物(10:1)、勾配:100%塩化メチレン〜90%塩化メチレン、40mL/分で30分間)で精製して、表題化合物(0.6g、19%)を黄色の固体として得た。]
[0139] b)4−(4−(トリフロオロメチル)ベンジルオキシ)ピリジン−2(1H)−オン

4−(4−(トリフロオロメチル)ベンジルオキシ)ピリジン1−オキシド(600mg、2.22mmol)を無水酢酸(20mL)中で140℃まで2時間加熱した。混合物を濃縮した後、MeOH(10mL)と1NのNaOH(10mL)水溶液との混合物中80℃で1時間加熱した。得られた黒色溶液を10mLの体積まで濃縮し、CHCl3/EtOH(3:1)で抽出した。有機層を除去し、濃縮して表題化合物(550mg、91%)を黄褐色の固体として得た。]
[0140] c)1−(2,9−ジメチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−7−イル)−4−(4−(トリフロオロメチル)ベンジルオキシ)ピリジン−2(1H)−オン塩酸塩

実施例30(工程g)の手順に従って、4−(4−(トリフロオロメチル)ベンジルオキシ)ピリジン−2(1H)−オン(100mg、0.37mmol)および7−ブロモ−2,9−ジメチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール(103mg、0.47mmol)を反応させて表題化合物(67mg、36%)を薄茶色の固体として得た。]
[0141] 実施例33:4−(4−クロロベンジルオキシ)−1−(2,9−ジメチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−7−イル)ピリジン−2(1H)−オン塩酸塩の調製
a)4−(4−クロロベンジルオキシ)ピリジン1−オキシド
Beilstein登録番号:7707045

4−クロロベンジルアルコール(5.0g、35mmol)をDMF(25mL)に溶解し、NaH(60重量%鉱油中分散液、0.92g、23mmol)を添加した。30分間撹拌した後、4−クロロピリジンN−オキシド(2.27g、17.5mmol)を添加し、反応混合物を120℃で1時間加熱した。冷却してすぐに、混合物を塩化メチレンで希釈し、5%塩化リチウム溶液で洗浄し(5回)、乾燥および濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(12gISCOカラム、溶離液:塩化メチレンおよびメタノール/アンモニア混合物(10:1)、勾配:100%塩化メチレン〜90%塩化メチレン、25mL/分で30分間)で精製して、表題化合物(1.9g、47%)を橙色の固体として得た。]
[0142] b)4−(4−クロロベンジルオキシ)ピリジン−2(1H)−オン
Beilstein登録番号:7707762

実施例32(工程b)の手順に従って、4−(4−クロロベンジルオキシ)ピリジン1−オキシド(1.95g、8.24mmol)を反応させ、粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(40gISCOカラム、溶離液:塩化メチレンおよびメタノール/アンモニア混合物(10:1)、勾配:100%塩化メチレン〜90%塩化メチレン、40mL/分で30分間)で精製して、表題化合物(1.0g、51%)を黄色の固体として得た。]
[0143] c)4−(4−クロロベンジルオキシ)−1−(2,9−ジメチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−7−イル)ピリジン−2(1H)−オン塩酸塩

実施例30(工程g)の手順に従って、4−(4−クロロベンジルオキシ)ピリジン−2(1H)−オン(82mg、0.34mmol)および7−ブロモ−2,9−ジメチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール(97mg、0.34mmol)を反応させて、表題化合物(28mg、17%)を黄色の固体として得た。]
[0144] 実施例34:1−(2,9−ジメチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−7−イル)−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)ピリジン−2(1H)−オン二塩酸塩の調製
a)4−(ピリジン−2−イルメトキシ)ピリジン1−オキシド

2−ピリジルベンジルアルコール(1.67g、15.3mmol)を1,4−ジオキサン(25mL)に溶解し、NaH(60重量%鉱油中分散液、0.92g、23mmol)を添加した。30分間撹拌した後、4−クロロピリジンN−オキシド(2.27g、17.5mmol)を添加し、反応混合物を120℃で1時間加熱した。冷却してすぐに、混合物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(40gISCOカラム、溶離液:塩化メチレンおよびメタノール/アンモニア混合物(10:1)、勾配:100%塩化メチレン〜90%塩化メチレン、40mL/分で30分間)で精製して、表題化合物(600mg、38%)を茶色の固体として得た。]
[0145] b)4−(ピリジン−2−イルメトキシ)ピリジン−2(1H)−オン

4−(ピリジン−2−イルメトキシ)ピリジン1−オキシド(9.0g、45mmol)を無水酢酸(100mL)中で140℃まで2時間加熱した。この溶液を濃縮した後、MeOH(50mL)とH2O(50mL)との混合物中80℃で1時間加熱した。得られた黒色溶液を濃縮し、残渣を熱したi−PrOH(40ml)に溶解した。Et2O(250mL)を添加し、混合物を16時間フリーザー内に置いた。固体を濾別して表題化合物(1.9g、21%)を茶色の固体として得た。]
[0146] c)1−(2,9−ジメチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−7−イル)−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)ピリジン−2(1H)−オン二塩酸塩

実施例30(工程g)の手順に従って、4−(ピリジン−2−イルメトキシ)ピリジン−2(1H)−オン(109mg、0.539mmol)および7−ブロモ−2,9−ジメチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール(97mg、0.34mmol)を反応させて表題化合物(28mg、11%)を黄色の固体として得た。]
[0147] 実施例35:4−((5−クロロピリジン−2−イル)メトキシ)−1−(2,9−ジメチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−7−イル)ピリジン−2(1H)−オン二塩酸塩の調製
a)4−((5−クロロピリジン−2−イル)メトキシ)ピリジン1−オキシド

実施例34(工程a)に従って、5−クロロ−2−ピリジルベンジルアルコール(4.9g、34mmol)および4−クロロピリジンN−オキシド(2.94g、22.7mmol)を反応させて表題化合物(2.2g、40%)を黄褐色の固体として得た。]
[0148] 実施例34(工程a)に従って、5−クロロ−2−ピリジルベンジルアルコール(4.9g、34mmol)および4−クロロピリジンN−オキシド(2.94g、22.7mmol)を反応させて表題化合物(2.2g、40%)を黄褐色の固体として得た。]
[0149] b)4−((5−クロロピリジン−2−イル)メトキシ)ピリジン−2(1H)−オン

実施例34(工程a)に従って、4−((5−クロロピリジン−2−イル)メトキシ)ピリジン1−オキシド(2.2g、9.2mmol)を反応させて表題化合物(1.52g、69%)を黄褐色の固体として得た。]
[0150] c)7−(4−((5−クロロピリジン−2−イル)メトキシ)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−9−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−2(9H)−カルボン酸tert−ブチル

実施例30(工程g)の手順に従って、4−((5−クロロピリジン−2−イル)メトキシ)ピリジン−2(1H)−オン(259mg、1.09mmol)および7−ブロモ−9−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−2(9H)−カルボン酸tert−ブチル(400mg、1.1mmol)を反応させて表題化合物(145mg、25%)を黄色の固体として得た:ESI MS m/z 521 [M + H]+。]
[0151] d)4−((5−クロロピリジン−2−イル)メトキシ)−1−(9−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−7−イル)ピリジン−2(1H)−オン二塩酸塩

実施例30(工程eおよびg)の手順に従って、7−(4−((5−クロロピリジン−2−イル)メトキシ)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−9−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−2(9H)−カルボン酸tert−ブチル(145mg、0.278mmol)を脱保護し、二塩酸塩に変換して表題化合物(114mg、94%)を黄色の固体として得た。]
[0152] 実施例36:4−((5−クロロピリジン−2−イル)メトキシ)−1−(2,9−ジメチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−7−イル)ピリジン−2(1H)−オン二塩酸塩の調製

4−((5−クロロピリジン−2−イル)メトキシ)−1−(9−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−7−イル)ピリジン−2(1H)−オン(80mg、0.19mmol)を、MeOH(3mL)とCH2Cl2(1mL)との混合物に溶解し、ホルムアルデヒド(9.0mg、0.29mmol、37%水溶液)を添加した。45分間撹拌した後、NaBH(OAc)3(80mg、0.38mmol)を添加し、反応混合物をさらに10分間撹拌した。混合物をCH2Cl2で希釈し、飽和Na2CO3溶液で洗浄し、濃縮して遊離塩基を得た。実施例30(工程g)の手順を用いて二塩酸塩に変換して表題化合物(83mg、86%)を橙色の固体として得た。]
[0153] 実施例37:4−(4−クロロフェニル)−1−(2,9−ジメチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−7−イル)ピリジン−2(1H)−オン塩酸塩の調製

実施例30(工程g)の手順に従って、4−(4−クロロフェニル)ピリジン−2(1H)−オン(80mg、0.33mmol)および7−ブロモ−2,9−ジメチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール(49mg、0.33mmol)を反応させて表題化合物(28mg、19%)を緑黄色の固体として得た。]
[0154] 実施例38:4−(4−クロロフェニル)−1−(9−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−7−イル)ピリジン−2(1H)−オン塩酸塩の調製
a)7−(4−(4−クロロフェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−9−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−2(9H)−カルボン酸tert−ブチル

実施例30(工程g)の手順に従って、4−(4−クロロフェニル)ピリジン−2(1H)−オン(74mg、0.32mmol)と7−ブロモ−9−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−2(9H)−カルボン酸tert−ブチル(74mg、0.36mmol)を結合させて表題化合物(85mg、54%)を黄色の固体として得た。]
[0155] b)4−(4−クロロフェニル)−1−(9−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−7−イル)ピリジン−2(1H)−オン塩酸塩

実施例30(工程eおよびg)の手順に従って、7−(4−(4−クロロフェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−9−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−2(9H)−カルボン酸tert−ブチル(85mg、0.17mmol)を脱保護し、塩酸塩に変換して表題化合物(38mg、52%)を黄色の固体として得た。]
[0156] 実施例39:1−(9−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−7−イル)−4−(4−(トリフロオロメチル)フェニル)ピリジン−2(1H)−オン塩酸塩の調製
a)4−(4−(トリフロオロメチル)フェニル)ピリジン1−オキシド

4−クロロピリジンN−オキシド(3.0g、23mmol)、4−トリフロオロメチルフェニルボロン酸(6.57g、34.6mmol)、K2CO3(4.8g、35mmol)およびPdCl2(dppf)(470mg、0.57mmol)を真空下DMSO(40mL)中で30分撹拌した。フラスコを窒素置換し、混合物を80℃まで10分間加熱した。冷却してすぐに、混合物を塩化メチレンで希釈し、5%塩化リチウム溶液で洗浄し(5回)、乾燥および濃縮し、残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(40gISCOカラム、溶離液:塩化メチレンおよびメタノール/アンモニア混合物(10:1)、勾配:100%塩化メチレン〜80%塩化メチレン、40mL/分で30分間)で精製して、表題化合物(1.90g、34%)を黄褐色の固体として得た:ESI MS m/z 240 [M + H]+。]
[0157] b)4−(4−(トリフロオロメチル)フェニル)ピリジン−2(1H)−オン

実施例32(工程b)の手順に従って、4−(4−(トリフロオロメチル)フェニル)ピリジン1−オキシド(1.9g、7.9mmol)を反応させて、表題化合物(1.26g、66%)を茶色の固体として得た。]
[0158] c)9−メチル−7−(2−オキソ−4−(4−(トリフロオロメチル)フェニル)ピリジン−1(2H)−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−2(9H)−カルボン酸tert−ブチル

実施例30(工程g)の手順に従って、4−(4−(トリフロオロメチル)フェニル)ピリジン−2(1H)−オン(86mg、0.36mmol)および7−ブロモ−9−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−2(9H)−カルボン酸tert−ブチル(120mg、0.32mmol)を反応させて表題化合物(97mg、58%)を黄色の固体として得た。]
[0159] d)1−(9−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−7−イル)−4−(4−(トリフロオロメチル)フェニル)ピリジン−2(1H)−オン塩酸塩

実施例30(工程eおよびg)の手順に従って、9−メチル−7−(2−オキソ−4−(4−(トリフロオロメチル)フェニル)ピリジン−1(2H)−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−2(9H)−カルボン酸tert−ブチル(97mg、0.19mmol)を脱保護し、塩酸塩に変換して表題化合物(53mg、62%)を黄色の固体として得た。]
[0160] 実施例40:1−(2,9−ジメチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−7−イル)−4−(4−(トリフロオロメチル)フェニル)ピリジン−2(1H)−オン塩酸塩の調製

実施例30(工程g)の手順に従って、4−(4−(トリフロオロメチル)フェニル)ピリジン−2(1H)−オン(100mg、0.42mmol)および7−ブロモ−2,9−ジメチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール(117mg、0.419mmol)を反応させて表題化合物(70mg、35%)を黄褐色の固体として得た。]
权利要求:

請求項1
式Iの化合物:(式中、R1は、Hまたは場合により置換されてもよいアルキルであり、R2、R3、R4は、H、−O−アルキル、−S−アルキル、アルキル、ハロ、−CF3および−CNからそれぞれ独立して選択され、Gは、−CR12R13−NR5−または−NR5−CR12R13であり、R5は、H、場合により置換されてもよいアルキル、場合により置換されてもよい複素環、−C(=O)−R6、−C(=O)−O−R7、または−C(=O)−NR19R20であり、R6およびR7はそれぞれ、場合により置換されてもよいアルキルまたは場合により置換されてもよい複素環であり、R8、R9、R10、R11、R12、R13、R19およびR20は、Hまたは場合により置換されてもよいアルキルからそれぞれ独立して選択され、R14およびR15はそれぞれ独立してHまたはハロゲンであり、Lは、−CH2−O−、−CH2CH2−、−CH=CH−または結合であり、かつBは、アリール、ヘテロアリールまたはシクロアルキルであり、但し、Lが直接結合の場合には、Bは非置換ヘテロアリールまたはフッ素で一置換されたヘテロアリールにはなり得ない)。
請求項2
Gが−CH2−NR5−である、請求項1に記載の化合物。
請求項3
Gが−NR5−CH2−である、請求項1に記載の化合物。
請求項4
R5がHである、請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物。
請求項5
R5が場合により置換されてもよいアルキルである、請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物。
請求項6
R5が、メチル、エチル、2−プロピル、2−ヒドロキシエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、3,3,3−トリフルオロプロピル、2−オキソ−2−(ピロリジン−1−イル)エチル、2−(ピロリジン−1−イル)エチルおよび(S)−ピロリジン−2−イルメチルから選択される、請求項5に記載の化合物。
請求項7
R5が場合により置換されてもよい複素環である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物。
請求項8
R5が、ピペリジン−4−イルおよび1−メチルピペリジン−4−イルから選択される、請求項7に記載の化合物。
請求項9
R5が−C(=O)−R6である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物。
請求項10
R5が−C(=O)−O−R7である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物。
請求項11
R6およびR7がそれぞれ場合により置換されてもよいアルキルである、請求項7または8に記載の化合物。
請求項12
R6およびR7が、メチル、2−ピロリジン−1−イルメチルおよびジメチルアミノメチルから選択される、請求項11に記載の化合物。
請求項13
R6およびR7がそれぞれ場合により置換されてもよい複素環である、請求項7または8に記載の化合物。
請求項14
R6およびR7が、ピロリジン−3−イル、(R)−ピロリジン−2−イル、(S)−ピロリジン−2−イル、1−メチルピロリジン−3−イル、(R)−1−メチルピロリジン−2−イルおよび(S)−1−メチルピロリジン−2−イルから選択される、請求項13に記載の化合物。
請求項15
R1がHである、請求項1〜14のいずれか一項に記載の化合物。
請求項16
R1がアルキルである、請求項1〜14のいずれか一項に記載の化合物。
請求項17
R1がメチルおよびエチルから選択される、請求項16に記載の化合物。
請求項18
以下の構造:を有する、請求項1〜17のいずれか一項に記載の化合物。
請求項19
以下の構造:を有する、請求項1〜17のいずれか一項に記載の化合物。
請求項20
Lが結合である、請求項1〜19のいずれか一項に記載の化合物。
請求項21
Lが−CH2−O−である、請求項1〜19のいずれか一項に記載の化合物。
請求項22
Lが−CH2CH2−である、請求項1〜19のいずれか一項に記載の化合物。
請求項23
Lが−CH=CHである、請求項1〜19のいずれか一項に記載の化合物。
請求項24
Bがアリールである、請求項1〜23のいずれか一項に記載の化合物。
請求項25
Bがフェニルである、請求項24に記載の化合物。
請求項26
Bがヘテロアリールである、請求項1〜23のいずれか一項に記載の化合物。
請求項27
Bがピリジニルである、請求項26に記載の化合物。
請求項28
Bがピリジン−2−イルである、請求項27に記載の化合物。
請求項29
Bがピリジン−3−イルである、請求項27に記載の化合物。
請求項30
Bがピリダジニルである、請求項26に記載の化合物。
請求項31
Bがピリダジン−3−イルである、請求項30に記載の化合物。
請求項32
Bがピリミジニルである、請求項26に記載の化合物。
請求項33
Bがピリミジン−5−イルである、請求項32に記載の化合物。
請求項34
Bがピリミジン−2−イルである、請求項32に記載の化合物。
請求項35
Bがシクロアルキルである、請求項1〜23のいずれか一項に記載の化合物。
請求項36
Bがシクロヘキシルである、請求項35に記載の化合物。
請求項37
R2、R3およびR4がそれぞれHである、請求項1〜36のいずれか一項に記載の化合物。
請求項38
R2、R3およびR4のうちの2つがHであり、R2、R3およびR4のうちの残りがトリフロオロメチル、クロロ、フルオロ、メチル、メトキシおよびメチルチオから選択される、請求項1〜36のいずれか一項に記載の化合物。
請求項39
R2、R3およびR4のうちの1つがHであり、R2、R3およびR4のうちの別の1つがClであり、R2、R3およびR4のうちの残りの1つがF、Clまたはメトキシである、請求項1〜36のいずれか一項に記載の化合物。
請求項40
R2、R3およびR4のうちの1つがHであり、R2、R3およびR4のうちの別の1つがFであり、R2、R3およびR4のうちの残りの1つがメトキシである、請求項1〜36のいずれか一項に記載の化合物。
請求項41
R2、R3およびR4のうちの1つがHであり、R2、R3およびR4のうちの別の1つがメトキシであり、R2、R3およびR4のうちの残りの1つがメチルである、請求項1〜36のいずれか一項に記載の化合物。
請求項42
Bが、R2、R3およびR4と共に、フェニル、4−トリフロオロメチルフェニル、4−クロロフェニル、2,4−ジクロロフェニル、4−フルオロフェニル、4−クロロ−2−フルオロフェニル、2−フルオロ−4−メトキシフェニル、ピリジン−2−イル、5−クロロピリジン−2−イル、5−(トリフロオロメチル)ピリジン−2−イル、5−フルオロピリジン−2−イル、6−(トリフロオロメチル)ピリダジン−3−イル、6−メチルピリダジン−3−イル、4−フルオロ−2−メトキシフェニル、6−(トリフロオロメチル)ピリジン−3−イル、2−(トリフロオロメチル)ピリミジン−5−イル、5−(トリフロオロメチル)ピリミジン−2−イル、5−メチルピリジン−2−イル、6−メチルピリジン−3−イル、シクロヘキシル、4−クロロ−2−メトキシフェニル、ピリミジン−2−イル、イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル、イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル、4−メトキシフェニル、4−メタンチオフェニルおよび4−メトキシ−2−メチルフェニルから選択される、請求項1〜23のいずれか一項に記載の化合物。
請求項43
以下:から選択される、請求項1に記載の化合物。
請求項44
以下:から選択される、請求項1に記載の化合物。
請求項45
R1が置換アルキルである、請求項1〜36のいずれか一項に記載の化合物。
請求項46
R1がジフルオロメチルおよびエトキシメチルから選択される、請求項45に記載の化合物。
請求項47
R8およびR9のうちの少なくとも1つがHである、請求項1〜36のいずれか一項に記載の化合物。
請求項48
R8およびR9のうちの少なくとも1つがアルキルである、請求項1〜36のいずれか一項に記載の化合物。
請求項49
R8およびR9のうちの少なくとも1つがメチルである、請求項48に記載の化合物。
請求項50
R10がアルキルである、請求項1〜36のいずれか一項に記載の化合物。
請求項51
R10がメチルである、請求項50に記載の化合物。
請求項52
R10が置換アルキルである、請求項1〜36のいずれか一項に記載の化合物。
請求項53
R10がヒドロキシメチルである、請求項52に記載の化合物。
請求項54
R11がアルキルである、請求項1〜36のいずれか一項に記載の化合物。
請求項55
R11がメチルである、請求項54に記載の化合物。
請求項56
R12がアルキルである、請求項1〜36のいずれか一項に記載の化合物。
請求項57
R12がメチルである、請求項56に記載の化合物。
請求項58
R13がアルキルである、請求項1〜36のいずれか一項に記載の化合物。
請求項59
R13がメチルである、請求項58に記載の化合物。
請求項60
R10、R11、R12およびR13がそれぞれメチルである、請求項1〜36のいずれか一項に記載の化合物。
請求項61
R14がHである、請求項1〜36のいずれか一項に記載の化合物。
請求項62
R14がハロゲンである、請求項1〜36のいずれか一項に記載の化合物。
請求項63
Gが−CH2−NR5−または−NR5−CH2−であり、R1およびR5がそれぞれ独立してHまたはメチルであり、R14がHであり、R15がHまたはハロゲンであり、Bがフェニルまたはヘテロアリールであり、かつ(a)Lが−CH2−O−、−CH2CH2−、または−CH=CH−である場合には、R2、R3、R4が、H、−O−アルキル、−S−アルキル、アルキル、ハロ、−CF3および−CNからそれぞれ独立して選択されるか、あるいは(b)Lが直接結合である場合には、R2が、−O−アルキル、−S−アルキル、アルキル、Cl、Br、−CF3および−CNから選択され、R3およびR4が、H、−O−アルキル、−S−アルキル、アルキル、ハロ、−CF3および−CNからそれぞれ独立して選択される、請求項1に記載の化合物。
請求項64
薬学的に許容される塩の形態である、請求項1〜63のいずれか一項に記載の化合物。
請求項65
前記塩がHCl塩である、請求項64に記載の化合物。
請求項66
請求項1〜65のいずれか一項に記載の化合物およびその薬学的に許容される担体、賦形剤または希釈剤を含む医薬組成物。
請求項67
肥満の軽減を必要とする患者に肥満の軽減に有効な量の請求項1〜65のいずれか一項に記載の化合物を投与することを含む、肥満の治療方法。
請求項68
不安症の治療を必要とする患者に治療的に有効な量の請求項1〜65のいずれか一項に記載の化合物を投与することを含む、不安症の治療方法。
請求項69
鬱病の治療を必要とする患者に治療的に有効な量の請求項1〜65のいずれか一項に記載の化合物を投与することを含む、鬱病の治療方法。
請求項70
非アルコール性脂肪肝疾患の治療を必要とする患者に治療的に有効な量の請求項1〜65のいずれか一項に記載の化合物を投与することを含む、非アルコール性脂肪肝疾患の治療方法。
請求項71
MCH1受容体モジュレーターを用いた治療を必要とする患者に治療的に有効な量の請求項1〜65のいずれか一項に記載の化合物を投与することを含む、MCH1受容体モジュレーターを用いた治療に感受性のある疾患または状態の治療方法。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
US10800768B2|2020-10-13|Heterocyclic compounds as immunomodulators
US10047086B2|2018-08-14|Imidazopyridines and imidazopyrazines as LSD1 inhibitors
US10214528B2|2019-02-26|Bicyclic heterocycles as FGFR4 inhibitors
EP3240537B1|2020-09-09|Novel tetrahydropyridopyrimidines and tetrahydropyridopyridines for the treatment and prophylaxis of hepatitis b virus infection
US10016438B2|2018-07-10|Bicyclic heterocycles as FGFR4 inhibitors
TWI698436B|2020-07-11|作為泛素特異性蛋白酶7抑制劑之吡咯并及吡唑并嘧啶
US9376450B2|2016-06-28|Heteroaryloxyheterocyclyl compounds as PDE10 inhibitors
AU2018239542B2|2020-08-20|Novel heterocyclic derivatives useful as SHP2 inhibitors
US8410112B2|2013-04-02|Compounds useful as inhibitors of ATR kinase
TWI598351B|2017-09-11|RSV antiviral compound
EP2558468B1|2015-04-01|5, 7-substituted-imidazo [1,2-c] pyrimidines as inhibitors of jak kinases
CA2762174C|2018-02-20|N-|aryl-pyrrolidine derivatives of pyrazol-4-yl-pyrrolo[2,3-d]pyrimidines and pyrrol-3-yl-pyrrolo[2,3-d]pyrimidines as janus kinase inhibitors
CN105916503B|2020-04-14|杂芳基化合物和其用途
KR101780784B1|2017-09-21|2,3-이치환된 1-아실-4-아미노-1,2,3,4-테트라하이드로퀴놀린 유도체 및 이의 브로모도메인 억제제로서의 용도
KR102097664B1|2020-04-06|Pdk1 저해제로서 유용한 헤테로시클릭 화합물
KR101564806B1|2015-10-30|Pde10 저해제로서 유용한 질소 헤테로시클릭 화합물
EP2549875B1|2015-05-13|Soluble guanylate cyclase activators
JP6615797B2|2019-12-04|Mnk inhibitors and methods related thereto
JP5144532B2|2013-02-13|c−Met阻害剤及び用法
EP2137184B1|2013-05-08|Imidazo[1,2-a]pyridine compounds as receptor tyrosine kinase inhibitors
JP5469666B2|2014-04-16|cMET阻害剤
AU2010265971B2|2014-08-14|Heterocyclic compounds and their uses as inhibitors of PI3 K activity
KR101758046B1|2017-07-14|포스파티딜이노시톨 3-키나제의 이소인돌리논 억제제
ES2616679T3|2017-06-14|New indolizine derivatives, procedure for their preparation and pharmaceutical compositions containing them for the treatment of cancer
AU2009209304B2|2012-04-12|Compounds and compositions as kinase inhibitors
同族专利:
公开号 | 公开日
AU2009204048A1|2009-07-16|
CA2727055A1|2009-07-16|
BRPI0907122B1|2019-04-16|
CN101945872B|2014-07-23|
KR101614723B1|2016-04-22|
BRPI0907122A2|2015-07-14|
US20100331339A9|2010-12-30|
IL206594A|2015-05-31|
EP2240481A1|2010-10-20|
EP2476680B1|2014-08-27|
ES2523580T3|2014-11-27|
CA2727055C|2016-12-20|
US20140206696A1|2014-07-24|
MX2010007430A|2010-12-21|
JP2014129417A|2014-07-10|
JP5501251B2|2014-05-21|
US8716308B2|2014-05-06|
EP2476680A1|2012-07-18|
US9650378B2|2017-05-16|
NZ586120A|2012-07-27|
US20090275590A1|2009-11-05|
US20160159798A1|2016-06-09|
WO2009089482A1|2009-07-16|
IL206594D0|2010-12-30|
CN101945872A|2011-01-12|
AU2009204048B2|2013-08-01|
KR20100124251A|2010-11-26|
US9296743B2|2016-03-29|
US20170204095A1|2017-07-20|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
2012-01-06| A621| Written request for application examination|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120105 |
2012-01-06| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120105 |
2013-10-04| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131003 |
2013-10-25| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131024 |
2013-12-25| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131224 |
2014-01-18| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20131224 |
2014-02-10| TRDD| Decision of grant or rejection written|
2014-02-18| A01| Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140217 |
2014-03-20| R150| Certificate of patent or registration of utility model|Ref document number: 5501251 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
2014-03-20| A61| First payment of annual fees (during grant procedure)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140311 |
2017-03-07| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2018-03-13| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2019-03-19| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2020-03-23| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2021-03-17| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
[返回顶部]